歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

【福岡県嘉麻市】沖出古墳

f:id:rekiken9:20200505083312j:image

福岡県嘉麻市の沖出古墳


f:id:rekiken9:20200505083341j:image

f:id:rekiken9:20200505083344j:image

嘉麻市とその周辺の古墳

 

 3世紀後半以降から7世紀にかけて東北地方から九州南部まで大小様々な古墳が築かれました。この時代は「古墳時代」と呼ばれ4世紀代を前期、5世紀代を中期、6世紀代を後期、7世紀代を終末期と呼んでいます。古墳とは一般に土を高く盛った古代のお墓で、外形から前方後円墳、円墳、方墳と呼ばれています。

 嘉穂地方の前期の古墳には、「沖出古墳」(嘉麻市)、三角縁神獣鏡を出土した「忠隈古墳」(飯塚市)があり、ヤマト(大和)政権との関係がうかがわれます。中期の古墳には「河津古墳」(飯塚市)、「山の神古墳」・「小正西古墳」(飯塚市)、後期の古墳には「寺山古墳」(飯塚市)や「王塚古墳」(桂川町)などがあり、各地域で円墳や横穴墓などからなる群集墳が多数出現するのが特徴です。

 稲築地区内の古墳は、主に東部丘陵と西部丘陵、南部丘陵に分布しています。特に「沖出古墳」(漆生)のある南部丘陵には大小様々な古墳や横穴墓群が築造され、一大古墳群を形成しています。前期および中期の古墳は少なく、後期になると急増します。前期としては「沖出古墳」、中期では「かって塚古墳」(口春)があります。

 「かって塚古墳」の石室は、竪穴系横口式と呼ばれる竪穴式石室に横穴式石室の横口構造を取り入れた形で、室内からは短甲、方閣鏡、鉄鐸などが出土しました。大陸の影響を受けて出現した横穴式石室は、中期以降の古墳に取り入れられていきました。

 後期になると「才田古墳群」(才田)、人物や楯形埴輪が出土した「次郎太郎古墳群」(漆生)など各地で古墳が築かれました。また、墳丘を築かず丘陵斜面に横穴を堀り、墓室を設ける横穴墓群が出現しました。稲築公園とその周辺では、多くの横穴墓が調査され、なかには南九州地方に特有の地下式構造をなすものも含まれていました。

 


f:id:rekiken9:20200505083409j:image

f:id:rekiken9:20200505083406j:image

県指定史跡「沖出古墳」

 沖出古墳は、4世紀の終わり頃(約1600年前)に築かれた筑豊地方で最も古い前方後円墳です。古墳は、遠賀川に向かって延びる標高約40mの丘陵の突き出した部分を切り離し、形を整え、築かれています。大きさは、全長約68m、後円部直径約40m、前方部幅約26mで、前方部2段、後円部3段の前方後円墳が復元できます。

 調査により墳丘には石が葺かれ、壺形、円筒、朝顔形、家形の埴輪が立てられていたことがわかりました。家形埴輪は前方部の先端および後円部の墳頂付近に立てられていたようです。また、前方部から、「船」の絵が刻まれた朝顔形埴輪が出土しました。

 後円部には、竪穴式石室が築かれ、室内中央には、割竹形石棺が置かれていました。しかし、盗掘により石室は荒らされ、石棺も割られていました。出土した、3種類の石製腕飾り(鍬形石、車輪石、石釧)は、ヤマト(大和)政権から分配されたものと考えられています。

 沖出古墳は、石製腕飾りがそろって出土した九州唯一の古墳で、埋葬施設などからもヤマト(大和)政権と強い結びつきのあった人物のお墓ではないかと考えられます。

 

3種類の石製腕飾り

 沖出古墳からは、黄緑色の凝灰岩で作られた鍬形石3点、車輪石2点、石釧2点が出土しました。鍬形石は全長11㎝~20㎝、車輪石は外径8.4㎝~11.6㎝、石釧は外径7㎝~7.6㎝程です。これらは、弥生時代の貝輪をまねてつくられたもので、実用品というより宝器的なものです。

 

「船」の絵が線刻された埴輪

 「船」の絵には、赤く塗られた朝顔形埴輪の肩の部分に刻まれています。全長約11㎝で屋形らしいものも見られます。「船」の絵が線刻された埴輪は、近畿地方に多く、九州では2例目です。この絵は、沖出古墳に葬られた人の棺が魂を乗せた「船」が、今まさに「黄泉の国」(死者の国)へ旅立とうとしている様子を描いたものと思われ、当時の人々の死に対する考え方をうかがう上で大変貴重な資料です。


f:id:rekiken9:20200505083446j:image

沖出古墳公園案内

 公園整備は、平成12年度から平成14年度にかけて行いました。古墳部分は、昭和62・63年度、平成9・10年度の2度の調査に基づいて実像に近い復元を行っています。築造当時の状態は、現在の古墳の下、約50センチの所に保存しています。

 周囲の環境(地形・植生)も可能な限り、当時の状態の再現を心がけ、当時に近い環境を背景に、歴史文化にふれられ、憩の場となる公園整備に努めました。

 地形は、沖出古墳が築かれた当時の地形を再現するために、古墳に平行し、平野部に延びた谷筋の様子がうかがえるようにしています。

 植生は、近隣の同時代の植生調査を行った結果、落葉高木の雑木林が付近の丘陵でも育っていたと思われます。その内から特に花が楽しめる樹種を中心に植えました。


f:id:rekiken9:20200505083507j:image

f:id:rekiken9:20200505083512j:image

埋葬施設について

 沖出古墳の後円部には、南北方向に竪穴式石室が築かれています。石室は長さ3.7m、幅1.49m、高さ1.2mで、短い壁をはさみこむように長い壁が築かれ、壁は赤く塗られていました。床には粘土が張られ、その上に赤く塗られた川原石がしきつめられていました。

 床の中央は、堀りくぼめられ、砂岩で造られた割竹形石棺が置かれていました。当時の場所にあった石棺は、身(遺体を納める部分)の北側半分のみで、割られた身や蓋は転がっていました。石棺は、長さ(両端の縄掛突起を含む)2.8m、高さ77㎝、身の幅は73㎝で、蓋は身よりやや幅の広いものが考えられます。

 石室および石棺の北側は幅が広くなっており、遺体は頭を北に向けて葬られていたと考えられます。

 石室および盗掘抗からは、3種類の石製腕飾り(鍬形石、車輪石、石釧)や管玉、ガラス玉および鉄製品(刀・剣・斧・鏃・刀子)が出土しました。

 

竪穴式石室と石棺

 沖出古墳の竪穴式石室は、盗掘により壁は壊され、室内も荒らされ、石棺も割られていました。

 石室の中央には、砂岩で造られた割竹形石棺が置かれていました。石棺は長さ(両端の縄掛突起を含む)2.8m、高さ77㎝で、身(遺体を納める部分)の幅73㎝で、蓋は身よりやや幅の広いものが推定されます。

 現在の石室は、崩れた部分は修復し、残っていた部分は補強しています。石棺は中国産の砂岩で造った複製品です。

 また、石室へ続くこの通路は見学のために盗掘抗を利用したもので、古墳が造られた当時はありませんでした。


f:id:rekiken9:20200505083546j:image

f:id:rekiken9:20200505083542j:image

前方部、後円部(左から)


f:id:rekiken9:20200505083611j:image

f:id:rekiken9:20200505083616j:image

築造当時の葺石




 

【福岡県嘉麻市】若八幡神社

f:id:rekiken9:20200505083057j:image

福岡県嘉麻市若宮八幡宮


f:id:rekiken9:20200505083122j:image

f:id:rekiken9:20200505083118j:image

後冷泉天皇(第70代)の天喜元年頃(1053)に創建される。(奉納の神鉾に天喜元年八月十八日の銘がある)

嵯峨天皇(第八十八代)の寛元二年(1244)の春、宇佐大宮司豊前国到津、筑前国立岩別府領主下山野冠者、宇佐宿祢公高が宇佐領御神領地立岩別府管内の総鎮守として、御分霊を併せ祀る。

*この頃、奉楽祭が伝えられる。

*以来、宇佐大宮司と立岩別府領主を兼ねたものが奉祀し神宮寺を建立し、座主別当を配置した。

文永八年(1271)神宮寺座主妙道が五百羅漢を奉納

至徳二年(1385)秋月城主秋月種氏が鰐口を奉納(奉寄進至徳二乙丑十二月八日施主種氏の銘がある)

永禄四年(1561)大友宗麟の家臣奈多鑑基が山野城攻略の時、社殿並びに神宮寺炎上(神宮寺廃寺)

永禄七年(1564)宇佐大宮司公澄神殿再建

寛永年間筑前国大守黒田忠之が社殿の改築、祭祀の厳修をはかる。また享保年間、天保年間山野触がおかれるとその宗廟として崇敬を受けたので古式奉楽祭を遺存することができた。

寛文八年(1668)獅子狛犬奉納(獅子の銘に『寛文八戊申年十一月吉日願主西田忠衛門』狛犬の銘に『寛文八戊申年十一月吉日願主石川彌次郎・赤坂半三郎・西田源三郎」とある

享保十三年(1728)黒田藩士佐々倉氏宗村、須賀神社に鳥居奉献

宝暦五年(1755)神額奉納(中並半三郎)

*明治十三年(1880)から明治二十二年(1889)の十年間奉楽祭中止される。

昭和三十二年(1957)鎮座九百年祭執行

昭和三十三年(1958)十月『山野の楽』福岡県無形文化財に指定

昭和五十一年(1976)『山野の楽』福岡県無形民俗文化財となる

平成元年(1989)神殿・拝殿改修

平成六年(1994)伝承館建立(稲築町)を記念して楽保存会発足、五百羅漢(県有形民俗文化財)収納家屋改築


f:id:rekiken9:20200505083122j:image

f:id:rekiken9:20200505083151j:image

天満社略記

御祭神 埴安神、菅原神

祭日 天和二年(1682年)神社目録・・六月二十五日

旧鎮座地 山野字緑口

 

経晴社略記

御祭神 天児屋根命 武甕槌命

祭日 六月一日(近い日曜日)(天和二年(1682年)神社目録・・九月十九日)

旧鎮座地 山野字加治屋

 

山神社略記

御祭神 大山積神

旧鎮座地 山野字嘉蔵

 

現人社略記(荒比登社)

御祭神 少彦名命

祭日 (天和二年(1682年)神社目録・・九月十九日)

旧鎮座地 山野字奥辻

 

*明治四十三年政府合祀令により当初に四社合祀

 

f:id:rekiken9:20200505083208j:image

宮司さんのお宅で御朱印が頂けるようです

 

 

【福岡県嘉麻市】山野の石像群

f:id:rekiken9:20200505082656j:image

福岡県嘉麻市の山野の石像群


f:id:rekiken9:20200505082723j:image

f:id:rekiken9:20200505082732j:image

県指定有形民俗文化財

山野の石像群

 

 文永八(1271)年に、神宮寺座主妙道が奉納したと伝えられるこの石像群は、人々に『五百羅漢』と呼ばれ、人々の手厚い保護により今日まで保存されています。石像は子守り姿や荷を背負う姿など様々な姿をしており、また、泣いたり、笑ったりと表情も実に豊かで、見る人の心を和ませてくれます。『福岡県地理全誌』には、この地は、宇佐神領であったので、豊前の五百羅漢にならって作られたのではないかと記されています。

 石像群の背後には、「筑前国風土記」や「太宰管内志」に記されている伊勢、高野と呼ばれる二つの穴があり、石像が納められています。現在、この穴は崩れ落ちて原形を留めていません。

 これからの石像群は、秋分の日に若八幡神社に奉納される県指定無形民俗文化財『山野の楽』とともに豊前地方の文化の影響がうかがわれます。

 

文永八(1271)年に神宮寺座主妙道が奉納したと伝えられているこの石像群は、人々に「五百羅漢」と呼ばれ親しまれています。

 約390体ほどある石像群は、様々な姿をしており、また表情も豊かで見る人の心を和ませてくれます。

 「筑前国風土記」などによると、昔、山野は宇佐八幡宮神領だったので、豊前の五百羅漢にならい置かれたのではないだろうかと記されています。

 また、石像群の背後にある二つの穴は、東穴が伊勢、西穴が高野と記されています。現在この穴はくずれて原形を留めていません。

 この石像群は「山野の楽」(県指定無形民俗文化財)とともに豊前文化の影響がうかがわれます。

 


f:id:rekiken9:20200505082824j:image

f:id:rekiken9:20200505082836j:image

f:id:rekiken9:20200505082830j:image

石像群

f:id:rekiken9:20200505082900j:image

灯篭?五輪塔


f:id:rekiken9:20200505082937j:image

f:id:rekiken9:20200505082942j:image

仁王像

f:id:rekiken9:20200505084111j:image

なぜか薬師如来の石像だけ若八幡神社宮司さんの宅横にあります

 

 

【佐賀県鳥栖市】姿見の池

f:id:rekiken9:20200501201524j:image

姿見の池(史話伝説)

 

 長崎市の中島天満宮に残っている聖廟記によると、延喜元年(901年)菅原道真太宰府に流されたとき従った三澄左近将監時遠は、年老いて瓜生野(現在の元町付近に隠居したが、時遠には子がなかったので道真に請い、五子、長寿磨を養子としてもらったと言う。

 道真は、我が子に会うためしばしば瓜生野を訪れたが、そのとき腰をおろしたのが「腰掛の石」、そして長寿磨に与えるため水に映した自分の顔を描いたのが「姿見の池」と伝えられています。
f:id:rekiken9:20200501201539j:image

姿見の池


f:id:rekiken9:20200501201613j:image

f:id:rekiken9:20200501201605j:image

腰掛石

 

 

 

【佐賀県鳥栖市】秋葉神社

f:id:rekiken9:20200501201357j:image

佐賀県鳥栖市秋葉神社
f:id:rekiken9:20200501201414j:image

秋葉神社縁起

 

 火防・火伏の神、火之迦具土神を祭神として、静岡県周郡の秋葉山本宮秋葉神社で発祥した「秋葉信仰」は、中世にはすでに修験者の手により流布していた。

 江戸時代貞享二年(1685)に神社の眷属神である、秋葉三尺坊の御輿が、東海道沿いに京都と江戸に向かって渡御したため、治安を乱すとして幕府が禁令を発したが、この事件が噂をよんで全国的に流行し庶民の信仰を集めた。

 このような世相の中、当時の今町(現秋葉町)は度々火災が発生し町民はその対策に苦慮していた。

 なかでも享保年(1716~1736)の大火では町中の殆どの家屋が焼き尽くされ、人々は零落し、大変悲惨な目に遭ったため「町内繁栄・安全、且つは火鎮めの為、遠州秋葉山大権現(秋葉三尺坊大権現)今町之内に勧請仕り度く祈念仕り」として秋葉講を設けるとともに寛政年中(1789~1801)そのご神体を申し請け、当神社を建立するに至った。

 

秋葉三尺坊大権現の三大誓願

 

第一 我を信ずれば、失火と延焼と一切の火難を逃す。

第二 我を信ずれば、疫病と災難と一切の苦患を救う。

第三 我を信ずれば、生業と心願と一切の満足を与う。
f:id:rekiken9:20200501201404j:image

拝殿(本殿はなし)

 

 

【佐賀県鳥栖市】田代宿(昌町)の追分石

f:id:rekiken9:20200501201219j:image

鳥栖市重要有形民俗文化財

田代町(昌町)の追分石

 

 この追分石には「右ひこ山道、左こくら・はかた道」の文字が刻まれています。江戸時代ここは長崎街道と日田・英彦山道の分岐点で田代宿の東口(田代昌町)でした。

「右ひこ山道」の道は日田・英彦山道と呼ばれ、追分石から東へ姫方村、幡崎村などを経て秋月街道と薩摩街道が交差する筑後国松崎宿(現小郡市松崎)へと通じていました。

追分石には自然石が使われており、記録によれば享和二年(1802年)にはこの地にあったようです。

「左こくら・はかた道」の方へ坂を下ると足洗川があります。田代宿に入る旅人がここで足を洗ったといわれています。


f:id:rekiken9:20200501201245j:image

f:id:rekiken9:20200501201238j:image

 

 

【福岡県篠栗町】長者の隈古墳

f:id:rekiken9:20200426162213j:image

福岡県篠栗町の長者の隈古墳


f:id:rekiken9:20200426162303j:image

f:id:rekiken9:20200426162251j:image

f:id:rekiken9:20200426162257j:image

玄室


f:id:rekiken9:20200426162357j:image

f:id:rekiken9:20200426162349j:image

玄室天井、袖石


f:id:rekiken9:20200426162428j:image

f:id:rekiken9:20200426162437j:image

f:id:rekiken9:20200426162443j:image

盗掘抗(ここから石室内に入ります、一番右の穴が入りやすい)


f:id:rekiken9:20200426162515j:image

f:id:rekiken9:20200426162507j:image

f:id:rekiken9:20200426162521j:image

葺石とみられる石材が墳丘に点在している

f:id:rekiken9:20200426162545j:image


場所は非常に分かりにくいが西浦池の東南側にこのような道があるので進み、先に見える山をのぼる