歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

九州四十九薬師霊場

【九州四十九院薬師霊場】5番 薬師院

福岡県鞍手町の薬師院 寺名 薬師院 住所 福岡県鞍手郡鞍手町 大字古門1588−1 TEL 0949-42-2331 本尊 創建年 駐車場 備考

【九州四十九院薬師霊場】4番 種因寺

福岡県桂川町の種因寺 寺名 種因寺 住所 福岡県嘉穂郡桂川町大字土師3135 TEL 0948-65-1102 本尊 創建年 駐車場 備考

【九州四十九院薬師霊場】3番 安国寺

木造白衣観音坐像 室町時代頃の作品で、像高は49.5㎝です。ヒノキの一木造で、端正な顔立ちです。膝前で手を重ね座す姿が繊細に表現されています。膝の裏側には別の材で補修したことを伝える元禄10年(1697)の墨書が残されています。 源頼朝の菩…

【九州四十九院薬師霊場】37番 東光寺

佐賀県武雄市の東光寺 寺名 東光寺 住所 佐賀県武雄市山内町甲14866 TEL 0954-45-4533 本尊 創建年 駐車場 備考

【九州四十九院薬師霊場】38番 水堂安福寺

佐賀県白石町の水堂安福寺 水堂安福寺の宝塔 石で護岸された二十基壇に立ち、高さは2・3m。安山岩製。筒状の塔身は上端が細く、四面には花頭形の輪郭中に薬研彫りで金剛界四仏の種字(東面・阿閦如来、南面・宝生如来、西面・阿弥陀如来、北面・不空成就如…

【九州四十九院薬師霊場】19番 昌竜寺

宮崎県日之影町の昌竜寺 高千穂(舟の尾)代官所の由来 延岡城の城主高橋右近大夫元種(1591年~1613年)が奥州の棚倉へ配流されたそのあとに肥前の国島原城の城主有馬左衛門佐尚直純が1614年(慶長19年7月12日)延岡城の城主となる。有馬…

【九州四十九院薬師霊場】20番 極楽寺

宮崎県延岡市の極楽寺 本堂 寺名 極楽寺 住所 宮崎県延岡市土々呂町5−1200 TEL 0982-37-0265 本尊 創建年 駐車場 備考

【九州四十九院薬師霊場】18番 今山大師寺

宮崎県延岡市の今山大師寺 今山大師の由来 1839年(天保10年)内藤政義の時代、城下の信徒たちが疫病封じに高野山金剛峯寺から、弘法大師座像(現在の本尊)を勧請し、大師庵を建てたのが始まり。大師祭りは、1889年(明治22年)四国霊場88か…

【九州四十九院薬師霊場】35番 祇園寺

長崎県佐世保市の祇園寺 薬師堂 寺名 祇園寺 住所 長崎県佐世保市針尾中町870 TEL 0956-58-2022 本尊 創建年 駐車場 備考

【九州四十九院薬師霊場】36番 薬王寺

長崎県佐世保市の薬王寺 薬王寺の仏石燈籠及び碑石 井手平城が天正14年(西暦1586年)大村、有馬等の連合軍によって全滅した時の戦死者の霊を弔うため、領主の松浦隆信により造営されたのが城持山薬王寺です。この仏石灯篭は碑銘にあるように、元和2…

【九州四十九院薬師霊場】39番 妙法院

佐賀県伊万里市の妙法院 薬師堂 本堂 寺名 妙法院 住所 佐賀県伊万里市 TEL 本尊 創建年 駐車場 備考

【九州四十九院薬師霊場】28番 光厳禅寺

熊本県水俣市の光厳禅寺 寺名 光厳禅寺 住所 熊本県水俣市天神町1丁目5−1 TEL 0966-62-0323 本尊 創建年 駐車場 備考

【九州四十九院薬師霊場】45番 持光寺

佐賀県佐賀市の持光寺 寺名 持光寺 住所 佐賀県佐賀市本庄町末次518 TEL 本尊 創建年 駐車場 備考

【九州四十九院薬師霊場】43番 常福禅寺

佐賀県小城市の常福禅寺 遠く平安朝のころ開創され真言密教の霊場であったが桃山末期古月■和尚開山として臨済宗南禅寺派に属し、常福禅寺と称する。 国家重要文化財 薬師瑠璃光如来座像 護法神 帝釈尊天立像 仏像は蔵■に安置す。 多久藩の信仰厚き奥の院は弘…

【九州四十九院薬師霊場】48番 昌元寺

佐賀県鳥栖市の昌元寺 寺名 昌元寺 住所 佐賀県鳥栖市田代上町206 TEL 0942-82-3243 本尊 創建年 駐車場 備考

【九州四十九院薬師霊場】46番 青龍寺

佐賀県基山町の青龍寺 本堂 寺名 青龍寺 住所 佐賀県三養基郡基山町大字宮浦191 TEL 0942-92-2900 本尊 創建年 駐車場 備考

【九州四十九院薬師霊場】12番 観海寺

大分県別府市の観海寺 観海寺縁起 口碑に曰く、奈良時代・養老二年(元正天皇)約1280年前仁聞菩薩始めて錫を此地に駐め温泉を拓き、諸々の病者して入浴せしめ後丘に一宇を建立し観海寺と称す、当時自ら一刀三礼の薬師如来の尊像を彫刻し本尊仏となる。 …

【九州四十九院薬師霊場】2番 南淋寺

福岡県朝倉市の南淋寺 本堂 寺名 南淋寺 住所 福岡県朝倉市宮野87 TEL 0946-52-0332 本尊 創建年 駐車場 備考

【九州四十九院薬師霊場】47番 永勝寺

日本三薬師 永勝寺 天武八年(680)十一月、天武天皇は皇后の御病気御平癒を祈願のため薬師寺を建てられた。 ここ永勝寺も、勅願所として「宝祚長久万民快楽」を祈願され、三年に一度の星祭りも行われ、その霊験の程を大いに喜ばれて寺田を賜り、七堂伽藍…

【九州四十九院薬師霊場】7番 相円寺

福岡県苅田町の相円寺 内尾薬師(内尾の薬師如来坐像) この内尾山は、全山巌石で覆われ、前面は数十mの絶壁で、ここに南北に貫通する二つの大洞があり、上洞には3mに近い木造薬師如来坐像が安置されている。 この像は、僧行基の作とも伝えられ、国東の仏…

【九州四十九院薬師霊場】2番 豊前国分寺

福岡県豊前市の豊前国分寺 史跡 豊前国分寺 国分寺は奈良時代に聖武天皇の勅願(741年)により、全国の国毎に設置された国立寺院です。僧寺と尼寺の二院制がとられましたが、当時各地で病気が流行し、不作が続く中で、仏の力にすがって平安な国家にしてい…

【九州四十九薬師霊場】1番 筑前国分寺

福岡県太宰府市の筑前国分寺 筑前国分寺七重塔 この模型は筑前国分寺に建てられていた七重塔を1/10のスケールで復原したものです。復原した高さは5.4mですが実際はその10倍ということになり、遠くからでも見ることができたでしょう。 国分寺は741年…