歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

島根県

【島根県益田市】柿本神社

島根県益田市鎮座の柿本神社 柿本人麻呂朝臣は、考昭天皇の皇子天足彦国押人命の後胤である小野族から分かれた柿本族の出である。柿本族の本拠は大和にあったが、その一部族が益田市戸田(小野郷)に移住、小野の地に於いて人麻呂公は御生れになったと伝えら…

【島根県益田市】染羽天石勝神社

国指定重要文化財 染羽天石勝神社本殿 染羽天石勝神社は、社殿の東側、弁天池の背後にある注連岩を石神とした自然崇拝を起源とし、神亀二年(725)に天石勝命を祭神として創建されました。 『延喜式』に美濃郡五座のひとつとしてその名がみえ、後に滝蔵権現…

【島根県出雲市】出雲大社

島根県出雲市鎮座の出雲大社 出雲大社宇迦橋大鳥居 国登録有形文化財 出雲大社宇迦橋大鳥居(大正4年(1915)建築) 宇迦橋大鳥居は、大正3年(1914)に新たな参道として整備された神門通りを彩るため、また、大正天皇の即位をお祝いして建築されました。寄…

【島根県出雲市】日御碕神社

島根県出雲市鎮座の日御碕神社 日御碕神社 日御碕神社の所在の浦は、『出雲国風土記』にみえる「御前浜 広さ一百二十歩あり。百姓の家あり」とみえる御前浜にあたる。 その「百姓」の「御崎の海子」が採集する鮑は名品であったという。『風土記』には現・日…

【島根県出雲市】長浜神社

島根県出雲市鎮座の長浜神社 長浜神社 由緒書 妙見信仰 北極星や北斗七星に祈る信仰で、国家鎮護や武運長久などの御加護で知られる。 戦国時代の大内・尼子・毛利の各武将や豊臣秀吉から、当初は社領寄進や安堵を受け、江戸時代の延宝三年(1675年)の火災の…

【島根県出雲市】鰐淵寺

島根県出雲市鎮座の鰐淵寺 仁王像 仁王像 推古二年(594年)智春上人が推古天皇眼疾を浮浪滝に祈って平癒されたので、その報賓として建立された勅願寺である。天竺(印度)霊鷲山の艮地が欠けて浪に浮かんで流されて来た土地で浮浪山と称す。上人密法を修し…

【島根県出雲市】一畑山薬師寺

島根県出雲市鎮座の一畑薬師寺 法堂 法堂・・諸儀式専用 中央には、本尊である釈迦如来像、その脇侍には、右に達磨大師、左に大帝大師、そして、一畑寺世代と檀家先亡がお祀りしてあります。 この御堂は、文化四年(1807)に焼け同六年、九間六間の大堂が建…

【島根県出雲市】須佐神社

島根県出雲市鎮座の須佐神社 神門 須佐神社(須佐大宮) 須佐神社は、神話の国出雲地方を潤す神戸川の上流に祀られている延喜式内の古社で、須佐之男命と稲田比売命の御子の子孫と伝えられる須佐家が代々仕えている神社である。 『出雲国風土記』には、「須…

【島根県津和野町】太鼓谷稲成神社

島根県津和野町鎮座の太鼓谷稲成神社 太鼓谷稲成神社 御由緒 本社は霊峰青野山を東に仰ぎ、太鼓谷の聖地を神域と定め安永二年五月十五日、石州津和野七代城主亀井■貞公が三本松城の安穏鎮護と住民の福祉多幸を祈願される為、城山の聖地太鼓谷の峰に勧請せら…

【島根県益田市】机崎神社

島根県益田市鎮座の机崎神社 机崎神社説明版 【由緒・歴史】 古伝によれば、この机崎神社は奈良時代、聖武天皇の天平年間(約1200年前)背後の稲積山に五穀産業開運の祖神である宇迦魂命、大国主命、猿田彦命の三柱の神様を御祭神として奉斎したことに始まり…

【島根県出雲市】韓竈神社

島根県出雲市鎮座の韓竈神社 韓竈神社 出雲国風土記(733年)には韓■社、延喜式神名帳(927年)には韓竈神社と記されており創立は不詳であるが、非常に古い由緒を持つ神社である。 社名の、カラカマは、朝鮮から渡来した「釜」を意味するとされている。即ち…