歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

福岡県

【福岡県うきは市】正八幡宮

福岡県うきは市鎮座の正八幡宮 肥前型鳥居? 拝殿 本殿

【福岡県うきは市】浮羽島

浮羽島の由来 日本の一番古い正史、日本書紀や八世紀に出来た風土記に次の逸話が記されています。 景行天皇の十八年八月(おおよそ1900年前)九州御巡幸の時、天皇は八女からこの地にお出でになって御食事をなさいましたが、お供のお料理番たちが盃を持って…

【福岡県うきは市】正平塔

正平塔 筑後川から取水した大石・長野水道のほとり、田園の中にある宝塔で、正平十八年の銘があり俗に「正平塔」という。 塔身には金剛界五仏を示す四種の梵字を彫し、「願以此功徳普及於一切我等興衆生皆共成仏道」正平十八年(1363)七月八日、調衆各敬白…

【福岡県うきは市】水神社

福岡県うきは市鎮座の水神社 水神社の由来 この水神社は、吉井町で最も小さな九尺二間の拝殿と、奥の神殿は石祠という昔ながらの素朴なたたずましですが、吉井町を東西に貫通する用水路(南新川)の要に位置する大切な川の神様で、日々の暮らしや生産流通に…

【福岡県久留米市】高樹神社

福岡県久留米市鎮座の高樹神社 高樹神社 祭神は高皇産霊神(造化の三神の一)。古くは高牟礼権現」と称し、高良山の地主神と伝えられる。 この神社はいわゆる国史現在社(正史=六国史に名の現れる神社)で、「三代実録」元慶二年(878)十一月十三日の条に…

【福岡県みやま市】竹飯八幡宮

福岡県みやま市鎮座の竹飯八幡宮 竹飯八幡宮の肥前型鳥居 普通私たちのみる鳥居は笠木が全体的に曲線になっていますが、肥前型では両端だけが曲線となっており島木と貫の間が狭くて、笠石はずん胴で、二段あるいは三段の継目をもっています。基礎部分も台座…

【福岡県筑後市】水田天満宮

福岡県筑後市鎮座の水田天満宮 肥前型鳥居の石造鳥居 楼門 筑後市大字水田にある天満宮で、大宰府安楽寺領の主要な荘園のひとつとして知られる水田荘は、建長2年(1250)以前にすでに成立しており、経済的な中心であったとされています。社名は「老松社」「…

【福岡県広川町】石人山古墳

福岡県広川町の石人山古墳 石人山古墳 この古墳は、岩戸山古墳(八女市)・石神山古墳(みやま市)と共に、石人を有することによって全国的によく知られます。 古記録に「貞享元年(1684)三月、一条村の南岡に石人を立つ云々」とあるように、石人そのものが…

【福岡県八女市】天満宮

福岡県八女市鎮座の天満宮 仁田原大将の腹ぬくめ石 拝殿

【福岡県うきは市】小江八幡神社

福岡県うきは市の小江八幡神社 元禄四年製の鳥居 参道が清々しい 楼門 楼門内の随神像 文化14,15年、享和元年、明治30年(左から) 本殿

【福岡県うきは市】月岡古墳

福岡県うきは市の月岡古墳 月岡古墳 月岡古墳は、今からおよそ1500年以上前の古墳時代中期(5世紀中頃)に、若宮古墳群の中で最初に造られた古墳です。全長は約80mで、墳丘の高さは前方部が6m、後円部が7m程度あり、前方部を西に、後円部を東に向けた前方…

【福岡県うきは市】若宮八幡宮

福岡県うきは市の若宮八幡宮 肥前系鳥居(肥前鳥居とは違うらしい) 楼門 若宮八幡宮燈籠(一対) 天保十五年(1844年)六月の記年銘が残る青銅製の燈籠・現在、本殿の中にある。狛犬と同様に藤江伴右衛門の寄進である。京都近江屋で制作とあり、代金百二十…

【福岡県うきは市】安富古墳

福岡県うきは市の安富古墳 安富古墳 安富古墳は、今からおよそ1400年程前の古墳時代の終わり頃(6世紀末~7世紀初頭)に造られた古墳で、墳丘・石室とも完全な状態で残っており、昭和56年に町指定史跡になっております。この古墳は、昔から入り口が開いた状…

【福岡県大野城市】平野神社 絵馬堂

『信州、川中島の戦い』 1893年(明治26年) 戦国時代の末期、天文22年(1553年)から永禄7年(1564年)にかけて、甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信は信濃の領有をめぐって争い、信濃北部の川中島の地で前後5回に亘って戦いを交えた。この5回の合戦をまとめて…

【福岡県大野城市】平野神社

福岡県大野城市の平野神社 由緒 正暦二年(991年)京都平野神社の御分霊を筑紫の牛頸に勧請鎮祭する。 大竜寺山山頂に奥宮として後に仁徳天皇を奉祀する。 本宮の平野神社は延喜式名神大社二十二社の五位にして官幣大社。貞応元年(1322年)筑紫鎮護の祈祷料…

【福岡県大野城市】竹田謙窓先生追慕碑

竹田謙窓先生追慕碑 竹田子斐は、春庵先生(竹田定直)の裔(子孫)なり。先生より鴻儒(大学者)を以って顕れ、家其の学を伝う。旧藩(黒田藩)の修猷館を建つるや、梅盧(竹田定良)先生祭酒(学政をつかさどる長官)となり、遂に世襲の職となり、子斐に及…

【福岡県大野城市】竹田修吉先生追慕碑

竹田修吉先生追慕碑 恩師竹田修吉先生追慕碑 恩師竹田修吉先生は、黒田藩儒(学者)瞬庵先生(竹田定直)十代の裔なり。家は世々藩学修猷館の祭酒(校長)たり。廃藩の後明治七年先考(父)謙窓先生居を牛頸の郷に定む。先生時に二才 先生■童(すぐれた子供…

【福岡県大野城市】胴ノ元古墳

福岡県大野城市の胴ノ元古墳 古墳とは、今から約千七百年前から、千三百年前にかけての四百年間に土を大きく盛りあげてつくられた墳丘を持つお墓のことです。 上から見た形によって、円墳、方墳、前方後円墳などに分けられます。また、一般に墳丘の中には死…

【福岡県大野城市】白垣喜八郎翁碑

白垣喜八郎碑 白垣喜八郎翁碑 白垣翁は福岡県筑紫郡大野村大字牛頸の人、父は太作翁といふ。天保七年(1836年)正月八日を以って生れ、七歳にして父を喪ない、独り母と居る。八歳にして継父岡田六次を迎ふ。十七歳にして家産を支えられざるを以って田園を■り…

【福岡県志免町】亀山石棺

亀山石棺 志免町指定史跡 この亀山八幡宮境内には、弥生時代末から古墳時代初頭に造られた「亀山石棺」があります。須恵川流域の平野と多々良川流域の平野を望む場所にあり、墳丘をもつ大型石棺墓1基のほかに石棺墓6基が確認されています。 1号石棺と3号石…

【福岡県志免町】亀山八幡宮

福岡県志免町の亀山八幡宮 境内に亀山石棺がある

【福岡県嘉麻市】山野の庚申塔

六十一日目に回ってくる庚申の日の晩に、組内の人びとが集って徹夜する風習がある。これを庚申信仰といい、無病息災・延命長寿・五穀豊穣を祈っての行事である。ここの石塔群は、昔は村の出入口や三差路に立てられていた。道の分岐点や交差点は、災いが集ま…

【福岡県嘉麻市】稲築八幡宮

福岡県嘉麻市の稲築八幡宮 神功皇后、軍を大分にて解き給ひ、漆生産神の境内にて御休憩ありし時、里人、稲を敷きて御座を勧め奉れり神の降跡たる秀麗なる山なれども、時すぎ、世隔たりければ汚穢の塵に交わりたらん事を、いといて頂き七尺をうかち、其所に稲…

【福岡県嘉麻市】沖出古墳

福岡県嘉麻市の沖出古墳 嘉麻市とその周辺の古墳 3世紀後半以降から7世紀にかけて東北地方から九州南部まで大小様々な古墳が築かれました。この時代は「古墳時代」と呼ばれ4世紀代を前期、5世紀代を中期、6世紀代を後期、7世紀代を終末期と呼んでいま…

【福岡県嘉麻市】若八幡神社

福岡県嘉麻市の若宮八幡宮 後冷泉天皇(第70代)の天喜元年頃(1053)に創建される。(奉納の神鉾に天喜元年八月十八日の銘がある) 御嵯峨天皇(第八十八代)の寛元二年(1244)の春、宇佐大宮司豊前国到津、筑前国立岩別府領主下山野冠者、宇佐…

【福岡県嘉麻市】山野の石像群

福岡県嘉麻市の山野の石像群 県指定有形民俗文化財 山野の石像群 文永八(1271)年に、神宮寺座主妙道が奉納したと伝えられるこの石像群は、人々に『五百羅漢』と呼ばれ、人々の手厚い保護により今日まで保存されています。石像は子守り姿や荷を背負う姿…

【福岡県篠栗町】長者の隈古墳

福岡県篠栗町の長者の隈古墳 玄室 玄室天井、袖石 盗掘抗(ここから石室内に入ります、一番右の穴が入りやすい) 葺石とみられる石材が墳丘に点在している 場所は非常に分かりにくいが西浦池の東南側にこのような道があるので進み、先に見える山をのぼる

【福岡県篠栗町】乙犬八幡宮

福岡県篠栗町の乙犬八幡宮 拝殿 本殿

【福岡市東区】宮前古墳

宮前古墳 この古墳は西暦6世紀末につくられた墓と推定されていますので、今から約千四百年前に築造された横穴式古墳であります。 昭和四十五年、高美台団地造成に先立って福岡市教育委員会文化課の手で発掘の結果、古墳内部に残された遺物などから武人の墓と…

【福岡市東区】大神神社

福岡市東区の大神神社 御由緒 神功皇后御征韓の節、大和の将兵此の地に駐屯の折勧請したるものと伝う。 立花成就は守護神として特に崇敬厚かりし、永禄十年九月八日、宗像大宮司氏貞 許斐左馬大夫氏備の軍勢 上和白村に乱入して民家を焼き払う。立花城代怒留…