歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

【熊本県球磨郡球磨村】熊野座神社

 

f:id:rekiken9:20190517144806j:image

当社は神瀬鍾乳洞内にあり昔時竜音寺、厳竜寺があったが断滅し、天正六年緒方対馬初て社壇を造営した。当社境内には有名な神瀬鍾乳洞がある大正十五年三月県より天然記念物の指定を受く。洞中に一足鳥と称せられる岩燕が群をなし年中棲息している。当社は縁結びの神として広く古来より尊崇されている。


f:id:rekiken9:20190517144750j:image

倒木の先に進む
f:id:rekiken9:20190517144811j:image

神瀬の石灰洞窟(熊本県指定天然記念物)

このあたりは、古生層(約5億年~2億3千5百万年前の地層)が球磨川を横切るように分布し、その中にレンズ状に、あるいは帯状に石灰岩窟がはさまれている。この洞窟は、このような石灰岩の中に開口した鍾乳洞である。

 間口45m、高さ17m、奥行70mで、奥にはすり鉢状の穴があり、穴の底は水をたたえて池になっており「御池」と呼ばれている。天井には多数の鍾乳石があり最長3m、石筍はわずかに見られるが石柱はない。

 天明3年(1783)にこの地を訪れた橘南谿は「西遊記」の中で、この洞窟には一足鳥と呼ばれる小鳥が数百羽住んでおり、これを捕らえると災害や疫病が流行するといって地元で大切にしているという話を記録している。この一足鳥とはイワツバメのことで、ここで越冬するので有名である。

 洞窟内の神社は熊野座神社で、伊邪那美命、速玉男命、事解男命が祀られている。


f:id:rekiken9:20190517144754j:image

石灰洞窟
f:id:rekiken9:20190517144815j:image

岩戸不動明王について

岩戸熊野座神社の入口の此処より上方(此処から見えます)にあります。大正十三年九月に施主神照寺(球磨村神瀬)の十三世「哲厳和尚」が人吉田町「宮原十郎石工」につくらせ奉納安置(鎮座)した。

 


f:id:rekiken9:20190517144803j:image

鍾乳洞と御池
f:id:rekiken9:20190517144758j:image

本殿

 

 

神社名 熊野座神社
住所 熊本県球磨郡球磨村
TEL  
御祭神 伊邪那美命、速玉男命、事解男命
創建年 1427年
社格  
建築様式  
駐車場 不明
御朱印