歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

【大分県日出町】日出若宮八幡神社

f:id:rekiken9:20190609144151j:image

大分県速見郡日出町鎮座の日出若宮八幡神社
f:id:rekiken9:20190609144209j:image

天徳三年(959) 郡司清原高秀 津島八津島大明神より二神を勧請し神祀を建立

天徳四年(960) 大神郷司緒方惟季山城国石清水八幡宮より勧請し浮津浜北山(現在社地)に奉仕社殿を建て、日出、津島、川崎三ケ村の産土神に奉ず

建久七年(1196) 豊後国守護職大友能直豊後の国七社の内の一社として崇敬篤く社殿を新営し社領を寄進す

文禄三年(1594) 毛利兵橘重政代官として就封し社地に居宅を構ふる為社殿を破棄し御神体を浮津江の中洲に投ず。村民ひそかに御神体を拾い揚げ奉り日出庄の堀一本松に、次に川崎村宗行天満社内に次に川崎村甲斐屋敷にと転々と奉斎し、村民ひそかに祭祀する

慶長七年(1602) 木下延俊公日出藩主として就封し当社を藩内の宗社鎮守神として崇敬ご神体を川崎村甲斐屋敷より旧社地(現在地)に遷宮し、御神殿を建立し社領を寄進し奉る。早くも後陽成院より八幡宮名號の御宸筆を賜る

 

寛文九年(1669)日出藩主第三代木下俊長公神殿造営

元禄十二年(1699)三代藩主俊長公、渡殿拝殿を建立

元禄十四年(1701)三代藩主俊長公、神楽殿を建立

元禄十六年(1703)三代藩主俊長公、楼門建立(現 日出町有形文化財指定)

宝永五年(1708)三代藩主俊長公、絵馬堂建立(現在の神殿、拝殿、神楽殿、楼門、絵馬堂)の五堂宇が完成する

享保四年(1719)四代藩主俊量公、鳥居一基寄進(楼門前)

安永二年(1773)十代藩主俊胤公、大鳥居(一の鳥居)寄進 高さ二丈八尺三寸 幅 二丈九尺二寸 柱径 三尺三寸

文政八年(1825) 十三代藩主俊敦公、神殿箱棟先彩色御仕替

天保十三年(1842)十三代藩主俊敦公、神殿銅屋根葺替

明治三十八年(1905)梨本宮殿下御参拝

昭和七年(1932)県社に列格

昭和三十三年(1958)楼門、日出町有形文化財に指定

昭和三十三年(1996)御創建一千年祭奉祝

平成八年(1996)楼門御屋根御修復

平成十五年(2003)神殿、拝殿、神楽殿、楼門、絵馬堂、御修復

平成二十三年(2011)御創建一千五十年式年大祭斎行

平成二十七年(2015)社号額奉献(木下家十九代当主謹書)

平成二十八年(2016)日出藩主寄進石鳥居(四基)並びに石灯篭(八基)町有形文化財に指定

 


f:id:rekiken9:20190609144202j:image

若宮八幡社楼門」

日出町若宮八幡社神殿正面に建つ二層の楼門である。

 元禄十六年(1703)、日出藩三代藩主木下俊長が建立寄進したものである。

東西六間、南北四間の二段切石を基壇とし、一層三間、二層二間の堂々とした、いかにも重量感のある楼門である。一層は参道の左右に左右大臣の控える間があり、上部外回りには花鳥の彫刻を配して重厚さの中に華やかさを添えている。二層も外面各部分に細やかな、しかもすばらしい技術がみられ、神社の荘重な雰囲気を盛り上げて、参拝する者に思わず襟を正させる。


f:id:rekiken9:20190609144157j:image

楼門
f:id:rekiken9:20190609144145j:image

拝殿
f:id:rekiken9:20190609144205j:image

本殿

 

 

神社名 日出若宮八幡神社
住所 大分県速見郡日出町2831
TEL 0977-72-3217
御祭神 大雀命、仲哀天皇応神天皇神功皇后、大山守命、宇治皇子市杵島姫命
創建年 995年
社格 県社
建築様式  
駐車場
御朱印