歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

【福岡県大刀洗町】大堰神社

f:id:rekiken9:20190613145436j:image

福岡県三井郡大刀洗町鎮座の大堰神社
f:id:rekiken9:20190613145440j:image

正徳2年(1712)完成した床島堰はこの地方の農業振興に大きな恩恵を与えています。床島用水路(江戸前水路)の分岐点に位置する大堰神社には、大正14年床島堰建設の指導者草野又六及び高山六右衛門・秋山新左衛門・鹿毛甚右衛門・中垣清右衛門・丸林善左衛門の五庄屋をたたえ神社の祭神に加えています。


f:id:rekiken9:20190613145446j:image

修復再建碑文

 江戸時代中期(1700年代初)筑後川北岸一帯の地は美田であったものの水利に乏しく干害も甚だしく、宝永七年(1710)の早魃に遭遇することで居民は離散する者が多く、村は年々疲弊していった。

当時の庄屋高山六右衛門を始め、秋山新左衛門、鹿毛甚左衛門、中垣清右衛門らは皆郷土を守り、村民を救助せんとして、河北水道を開削することで灌漑の途を開こうと決意し、久留米藩府に嘆願して許可をうけ、藩府の命により、草野又六が指揮官として任に当たった。

 まず、石堰を正徳二年(1712)正月二十一日をもって起工し、日に三千五百人の人夫を擁して、遮断と■築にかかったが、筑後川のこの一帯は名に負う奪流の地で、工事の様子を、当時の藩の家老は「雄壮にして活発、観る者の魂を奪われ、前代未聞の壮観なぢ」と激賞したほど、壮絶な流れとの戦いであった。

同年二月晦日、ようやく石堰が成就した。そこには当時、水利の問題で筑前藩との争いがあったが、庄屋丸林善左衛門は身を呈して、大堰完成に寄与していたこと事が後に判明した。以後、新水道の開削等工事をなし、同年四月十三日床島堰及び新水道の竣工がなったものである。

 こうした偉業は以後梁下万民が姓名の恩士として崇敬するところとなり、古来、年々歳々、村民集いて、先人への謝恩を表し、露天にて祭典を営んできたが、関係諸町村民(現二市二町)がこれを遺憾として、神殿に祭祀すべく彰徳会を組織し、時の政府に嘆願してきた。大正五年、この偉業は時の天皇にも追賞せらるるところとなり、同十四年十一月二十九日、当時、村社天満神社、無各社水神社と合祀することで大堰神社に祭祀されたものである。

 以来七十有余年、大堰神社は氏子、崇敬者により赤誠の念厚く護持されてきたが、今度の国営最終事業の中で、用水路が境内地の直下を通る事となり氏子及び関係者に協力の要請がああた。去る平成三年の台風により社殿の被害を受けた事も勘案し、この事業に積極的に協力する事に致し、ここに社殿を総てを解体するに至った。

 修復に当たって、歴史ある資材は出来るだけ使用し、忠実に復元したものである。

 尚、狛犬、撫牛も同時に再建造することで崇敬の念を新たにし、地域の興隆と平穏無事を祈願するものである。


f:id:rekiken9:20190613145443j:image

拝殿
f:id:rekiken9:20190613145431j:image

本殿

神社名 大堰神社
住所 福岡県三井郡大刀洗町冨多2145
TEL  
御祭神 草野又六、高山六右衛門・秋山新左衛門・鹿毛甚右衛門・中垣清右衛門・丸林善左衛門
創建年  
社格  
建築様式  
駐車場
御朱印