歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

【長崎県大村市】富松神社

f:id:rekiken9:20190806210017j:image

長崎県大村市鎮座の富松神社
f:id:rekiken9:20190806210009j:image

富松神社由緒記

 当神社名が、文献上に最初に登場するのは、正平十九年(1364)から同二十五年(1370)の間に、本堂川(大上戸川)周辺の諸寺院で写経された大般若経の奥書に「肥前国彼杵荘大村富松社」と見え、南北朝の正平十九年(1364)には既に鎮座していたことが知られる。

 十五世紀後半、大村領主大村純伊の時代には、大村家の守護神太良山大権現(多良岳山頂鎮座)の遥拝所、すなわち「里宮」となるに至って領主大村氏の篤い信仰を集めた。

 しかし、二代後の大村純忠キリシタン改宗に伴い天正二年(1574)領内社寺がキリシタンによる焼き討ちに遭う中、当神社もその被害を受けて灰塵に帰した。荒廃すること三十年余、江戸時代に入ると、領内よりキリスト教が一掃され、従来の神社仏閣の復興策が企てられる中で慶長年間(1596~1615)にその先頭を切ってもとの社地に再興された。その再興に際して、荒廃した社地に残った老松に一団の霊火が飛来したことが再興の契機になったとの伝承から再建時から元禄年間(1688~1704)までは「飛松宮」の社号を用いた。

 江戸期には、殊に藩主大村氏が藤原姓として、その系譜が重んじられたことから、藤原一門の祖神・奈良春日大社の御祭神「天児屋根命」を祀る社として「大村惣鎮守神」の称が与えられ藩主・領民の篤い信仰を受けた寛永九年(1632)には佐賀呼子沖の加部島の田島神社より平野七右衛門が専従の神主として招聘されその後小島家が代々社家(神主家)を務めた明治の神社制度により西大村地区の村社となり大村部の一部をも含めた西大村の産土神社となった。

 昭和六十三年に社殿を改築し、その折旧社殿両側に鎮座した森園天満宮と祖匠神社を新社殿に相殿として合祀した。


f:id:rekiken9:20190806210144j:image

拝殿

神社名 富松神社
住所 長崎県大村市三城町1247
TEL 0957-52-2217
御祭神 天児屋根命天忍穂耳命伊邪那岐命伊邪那美命神倭磐余比古命、健磐龍命菅原道真
創建年 1364年
社格  
建築様式  
駐車場
御朱印