歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

【山口県山口市】徳佐八幡宮

f:id:rekiken9:20190916203620j:image

山口県山口市鎮座の徳佐八幡宮
f:id:rekiken9:20190916203550j:image

徳佐八幡宮の由緒

 当時、周防の豪族であった大内満盛公が寿永元年(1182年)八月十七日本宮、宇佐八幡宮から九山に勧請。中殿に八幡大神、右殿に宗像三神、左殿に祓神と医薬神を奉鎮

中世火災により小南に鎮座、延宝七年(1679)社殿全焼、翌年当処に遷座し社殿造営、天明八年(1788)再改築造営過去一度の被災に遭うも御神像は焼けず今に至り御鎮座されています。

 毛利氏歴代藩主の崇敬、殊の外厚く社殿の造営、御神輿の奉納をその都度受けております。(三体現存)

 大正九年(1920)県社に列格、参道(370m)のしだれ桜は、文政八年(1825)の植樹で大阪より各種を取り寄せた樹で、春の開花時夏季の深縁、冬の樹氷は美観で人々を魅了します。昭和四十八年(1973)名勝徳佐桜として阿東町教育委員会により文化財に指定、旧国道九号参道入り口に往年、文部省指定の名勝天然記念物の石碑があります。


f:id:rekiken9:20190916203506j:image

徳佐八幡宮概要
f:id:rekiken9:20190916203356j:image

徳佐八幡宮のしだれ桜

 徳佐八幡宮の参道約370mは四月上旬から中旬にかけて見事な桜並木になります。

 この桜は文政八年(1825)氏子有志によって植栽されたと伝えられ、昭和九年十二月二十八日(1934)に「名勝徳佐桜」はシダレザクラとヒガンザクラを混植した全国でも珍しい桜並木でした。

 その後、国指定は解除になりましたが、地元有志によって、従来の種のみならずソメイヨシノ、里桜、八重桜などを捕植し、老木からの実生や接木によって増殖し、「徳佐桜」となるように努力を重ね、昭和四十七年に阿東町指定(当時)となりました。その結果、西日本随一のしだれ桜と言われています。

 例年四月、桜の満開時期に合わせて「桜まつり」が行われています。


f:id:rekiken9:20190916203423j:image

御神木
f:id:rekiken9:20190916203442j:image

拝殿
f:id:rekiken9:20190916203337j:image

本殿

 

神社名 徳佐八幡宮
住所 山口県山口市阿東徳佐中原山3673
TEL 083-957-0413
御祭神 八幡大神誉田別尊息長帯姫命、足仲彦命、三女神(宗像)、天津日高彦穂々出見尊、産土神(地神)、天御中主神、国常立神(大元神)、素戔嗚尊、櫛玉■速毘尊、大国主命少彦名命、(福神、医療神)、天児屋根命、天大玉命、天細女命、輿玉命、塩土老翁命、手力雄命、神産巣日之神(命乞の神)
創建年 1182年
社格 県社
建築様式 流造
駐車場  
御朱印