歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

【佐賀県小城市】須賀神社

f:id:rekiken9:20191019171006j:image

佐賀県小城市鎮座の須賀神社
f:id:rekiken9:20191019170939j:image

太閤腰掛石

豊臣秀吉 文禄の役の際(文禄元年)西暦1592年、茶を片手に憩の場所として休まれた石


f:id:rekiken9:20191019171021j:image

千葉城

須賀神社

 南北朝、室町、戦国時代に小城郡佐賀郡杵島郡の三郡一帯に勢力をふるった千葉氏の山城跡です。千葉氏がこの城を築いたのがいつ頃だったのかはっきりしませんが、史書には千葉大隅守胤貞という人物が正和五年(1316)はじめて下総国(千葉県)より下向し、晴気に居住し、それとともに千葉城をつくったとしています。その時、祇園社を勧請したため牛頭城、祇園城の名称があります。城跡は右手の一番高い山の上にあり、この山を城山と呼んでいます。千葉氏は東千葉、西千葉の両家にわかれ、争って衰退し、戦国大名龍造寺隆信に服属してきました。

 祇園社は今日須賀社と称していますが、ここの山挽社事は千葉氏がはじめた由緒のある行事です。なお、城跡の中腹には千葉城跡碑や明治天皇御製碑があります。
f:id:rekiken9:20191019171013j:image

須賀神社(旧祇園社)由来

 当神社は桓武天皇延暦二十二年(803)の創建と言われ、当初は「清祠」と称し、肥前国佐賀・杵島・小城三郡の宗廟神社として栄えたと、古記にある。

 後に肥前国の地頭職であった千葉大隅守平胤貞は正和五年(1316)鎌倉幕府の命により、九州下向の際、京都祇園社。現在の八坂神社の御分霊を勧請し、千葉氏の守護神として、代々の城主は懇ろに奉斎した。祭神は尚武・愛情・病災消除・農商工業の神として御神徳を有して居られ、古来より近郷近在の人々の深い信仰を集めている。

 明治三年(1870)社号を須賀神社と改め、大正十三年(1924)には旧県社に列せられ、今日に及んでいる。遠くには雲仙・阿蘇の噴煙を望見し、眼下には清流の祇園川が流れ、源氏蛍の飛び交う風情はまさに一幅の絵である。

 とりわけ、祭の圧巻は、鎌倉時代より延々と引き継がれた勇壮な山挽行事で、古色蒼然として、素朴な時代色を有し、現在もなお氏子・崇敬者の心を捉えている。


f:id:rekiken9:20191019170916j:image

肥前鳥居
f:id:rekiken9:20191019170959j:image

拝殿前から望む小城市
f:id:rekiken9:20191019170951j:image

拝殿
f:id:rekiken9:20191019170906j:image

本殿

 

神社名 須賀神社
住所 佐賀県小城市小城町松尾3594
TEL 0952-72-7115
御祭神 建速須佐之男命、櫛稲田姫大神
創建年 803年
社格 県社
建築様式  
駐車場  
御朱印