歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

【福岡市西区】橋本八幡宮

f:id:rekiken9:20200125214203j:plain

福岡市西区陳座の橋本八幡

f:id:rekiken9:20200125214438j:plain

本八幡宮の由来

 この八幡宮は今から五百年前文明十四年(1482)に、柴田蔵人佐繁信父子によって初めて建立されたもので、当時の社殿の棟札の写しが柴田家に所蔵されております。

 蔵人佐の先祖は陸奥国(今の宮城県柴田郡の豪族で一説には越後国(今の新潟県)柴田の人ともいい、故あって一族郎党を引き連れて、橋本にやってきました。その時、郷里の八幡宮の分霊をこの地に迎え社殿を建てたと伝えられております。

 境内の北側あたりに、黒田藩主の別荘茶屋がありました。三百五十年前のことで、三代光之公は橋本の人を母として生まれ、この地で幼時を過ごしました。今もこのあたりを「お茶屋の内」といいます。

 また、殿様の御成り所(休憩所)ができ、それから年貢(税)の取り立ての代官所と蔵ができ、そこを蔵本屋敷といっていました。

 光之公は産土神として八幡宮を崇敬し、寛文六年(1668)西新町紅葉松原に立派な社殿を建てて遷宮しました。

 橋本の人はここから遥拝しておりましたが、たっての希望で後に社殿を再建し、以来数度の改築が行われ、現在の拝殿は明治二年に、神殿と渡殿は大正七年に改築されたものです。

f:id:rekiken9:20200125215055j:plain

夫婦の木

f:id:rekiken9:20200125214722j:plain

拝殿

 

 

神社名 本八幡
住所 福岡県福岡市西区橋本2丁目29
TEL  
御祭神 応神天皇神功皇后玉依姫命阿弥陀如来、観世音菩薩、勢至菩薩
創建年 1482年
社格  
建築様式  
駐車場  
御朱印