歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

【山口県下関市】宮山古墳

f:id:rekiken9:20200222152619j:image

宮山古墳

・時期 古墳時代後期(6世紀後半)

・発掘 明治42年(1909年)社地拡張工事にて石室開口した。

・出土 勾玉3個、鉄製物(剣類?)銅製品、土器類等、勾玉等、当特宮総代保管するも不明

尚、当古墳は旧市内唯一の前方後円墳にて往時は此の一帯(旧市内)を掌握した首長の墳墓である。

・昭和54年(1979年)下関市指定史跡(文化財)となる。

・昭和33年(1958年)金閣怨先生視察、前方後円墳と確認した。

・昭和38年(1963年)関西大学、後期古墳研究会、石室の実測を行う(■紙実測図)

・昭和48年(1973年)下関市立大学考古学研究会墳墓の測量を行う(■紙測量図)

・平成6年(1994年)山口県史編纂室、墳丘測量を行う。

・昭和51年(1976年)当神社林は下関市指定の保存樹林である
f:id:rekiken9:20200222152541j:image

下関市指定史跡 宮山古墳

 

 この古墳は、古墳時代後期(6世紀)に築造された、全長約33mの前方後円墳です。墳丘の葺石や、周濠は確認されていませんが、全体の形は良く保存されています。

 明治42年(1909)に神社境内の拡張工事中に横穴式石室が発見されたもので、勾玉や鉄製品等の副葬品が採集されたと伝えられていますが詳細は不明です。

 被葬者を安置する玄室は、奥行約3・5m・幅約2・5m、高さ約2・5mの規模で、基底部に大形の石を配置し、上に行くほど小形の石をせり出すように積み上げて構築しています。

 市内の前方後円墳は六基の存在が知られ、そのうち四基が弥生時代以降の大規模集落や埋葬跡が密集する響灘沿岸域の安岡・川中地区に集中しています。残る二基は豊浦町の吉永皮流域と生野地区の武久川流域の遠隔地に点在しており、分布域を異にしています。

 ここ宮山古墳は、生野地区の幡生低地を一望する高台に築かれた多くの古墳のうち、唯一の前方後円墳であり、その立地とともに、古墳時代下関市域における生野地域の位置付けと墓制・社会構造を考える上で重要な古墳です。


f:id:rekiken9:20200222152635j:image

覆石
f:id:rekiken9:20200222152606j:image
f:id:rekiken9:20200222152654j:image

石室入り口
f:id:rekiken9:20200222152548j:image

石室内部

 

古墳名 宮山古墳
住所 山口県下関市幡生宮の下町16−18
築造年代 6世紀
型式 前方後円墳
大きさ 全長約33m、玄室奥行3・5m、幅約2・5m、高さ約2・5m
石室 横穴式石室
駐車場 有 
備考 生野神社内