歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

【山口県下関市】下関市立考古博物館

f:id:rekiken9:20200229193757j:image

綾羅木平野の古墳
f:id:rekiken9:20200301203054j:image

下関と周辺の前方後円墳

ー下関の古墳時代

 

 4世紀になると、政治的にもいよいよ大きな力をもつ有力者が現れました。

 そしてこの有力者が死ぬと、丘の上などに人工の丘の墓を作りました。お墓の中でとくに立派なものは、上から見おろすと瓢箪形で、前方後円墳とよんでいます。

 前方後円墳に埋められた棺の作り方は、響灘の弥生時代の伝統を残しながら、近畿地方の影響を受けました。

 下関市のまわりにある前方後円墳の分布から、そのころの有力な集団の位置や範囲を考えることもできます。
f:id:rekiken9:20200301203101j:image

変わっていった古墳

ー下関の古墳時代

 綾羅木や安岡、幡生の丘の上の前方後円墳は、4世紀から6世紀にかけて造られました。

 5世紀頃になると、朝鮮半島の土木技術が伝わって、墓の部屋(石室)も、その前につくり付けた通路も壁から天井まで、石で築きました(横穴式石室)。

 通路の入り口をふさいだ石をはずすと、何回でも墓に使うことができるようになりました。

 石室の中には、武器や飾りのほか亡くなった人が使う食器などが供えられました。

史跡 仁馬山古墳

 下関市大字延行にある仁馬山古墳(4~5世紀、長さ約74m)は、下関市で最も古い前方後円墳です。

 この古墳は、前方部の幅が、後円部の直径の半分の長さです。

 近畿地方の政権が全国の有力者に配ったともいわれる三角縁神獣鏡と呼ばれる鏡がみつかった大分県宇佐市の赤塚古墳と形がよく似ており、近畿地方の影響を強く受けて造られた古墳と考えられます。
f:id:rekiken9:20200301203107j:image

若宮1号墳

 5世紀の中頃に造られた(長さ39.7m)前方後円墳です。後円部には、板石を組み合わせた箱式石棺がありました。

 響灘一帯で弥生時代以来もちいてきたものです。石棺の中から2人分(以上)の人骨とネックレスがみつかりました。

 箱式石棺を埋めたのち、前方部の後ろから後円部に向かって墓道を作り、再び箱式石棺を開き、もう一度埋葬に使いました。

 

岩谷古墳

 

 6世紀の終わり頃に造られた円形墳です。

長方形に穴を掘って、その中に墓室と通路の壁と天井を石で積み上げ、入り口を付けた横穴式石室が造られています。

 石室の上に土を盛ったのち、入り口近くの南東側に、赤く焼いた堅い須恵器とよばれる大がめと食べ物を盛る高坏、北西側にも灰色の須恵器の大がめを供え、祭りを行った後、再び土を盛り古墳の形を整えています。