歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

【九州八十八箇所百八霊場】77番 最教寺

f:id:rekiken9:20200322163843j:image

高野山最教寺

真言宗智山派(伽藍案内)

 

本堂・・(本尊)虚空蔵菩薩、その他松浦家第25.26.27代の尊像を祀る

奥之院・・(本尊)弘法大師、その他聖観音菩薩、薬師如来など

三重塔・・(本尊)不動明王、その他地蔵菩薩など

愛染堂・・(本尊)愛染明王、その他魚藍観音など

鎮守・・最教寺鎮守の神、その他恵比須天など

霊宝館・・仏教美術展示
f:id:rekiken9:20200322163732j:image

霊宝館(最教寺の寺宝展示)

平戸藩の確立者 松浦鎮信公の寄進された仏涅槃図(重要文化財)を中心に仏像・絵画・経典・版木および民俗資料を展示している。

展示内容

・仏涅槃図(朝鮮招来ー重要文化財

・仏頭(朝鮮招来)

阿弥陀三尊像、釈迦思性像(シャム招来)

・掛け仏(県指定文化財

・両部曼荼羅・羅漢図・来迎図

・梵綱経・般若心経(伝弘法大師)・大随求経版木

仁王般若経版木(観中公直筆ー市指定文化財

・道真公写経・安満岳系譜仏具などまた撫で仏(涅槃像)をお祭りしている。
f:id:rekiken9:20200322163812j:image

高野山最教寺奥之院

 

九州八十八ヶ所霊場第七十七番

九州観音霊場第三十番

本尊:弘法大師(共祀:薬師如来聖観音不動明王等)

毎月:15日大師誕生供、20日大師御影供護摩

内殿(奥の院)は第二十六代平戸藩主鎮信公によって建立されたもの(1609年)であり、ほぼ当時のままの姿を残している(最教寺建立より二年後)

 

拝殿は昭和二年に平戸島を中心にした大師信仰の人々によって建立され、平戸地区の大師信仰の中心的役割を担ってきた。堂内には、光倫作の大師の伝記絵(行状絵巻)を掲げている。また、境内には、大日如来阿弥陀如来、修行大師、不動明王のほか、豪潮の宝篋印塔や鯨編みの捕鯨塔がある。

全国的に有名な子泣き相撲は当境内にて節分の日に行われる。
f:id:rekiken9:20200322163857j:image

観中公等身の不動明王

 

この不動明王は三重大塔内にお祀りしている。観中公(第35代平戸藩主)等身とされる不動明王秘仏)を写し彫ったものです。不動明王は火生三昧に住し暴風雨のようなとてもつない力で、あらゆる障害や煩悩を焼き尽くす働きをしています。大日如来の命によって悟りに向かって修行している人に仕え、またあらゆる苦しんでいる人々を救います。観中公は仏教を大変保護した方で平戸八十八ヶ所も建立しています(江戸後期)
f:id:rekiken9:20200322163746j:image

三重塔

 

寺名 最教寺
住所 長崎県平戸市岩の上町1206−1
TEL 0950-22-2469
本尊 虚空蔵菩薩
創建年  
駐車場  
備考