歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

【福岡県久山町】若宮八幡宮

f:id:rekiken9:20200405203921j:image

福岡県久山町の若宮八幡宮
f:id:rekiken9:20200405203928j:image

当宮はその昔、現在地の南三百米に在り、天正十四年薩摩の島津家久が立花城攻略の時焼失した。慶長五年宮林の地に再建し、集落の移転と供に慶長十五年宮林より鳥越の現在地に移転す。

当時山田の村は、猪野川の流域(字古村)に在り洪水毎に人家流出する大災を蒙るため、時の庄屋(安河内五郎左衛門)深く之を憂い官に許を乞い、現在の下山田と、上山田の地に集落を移す大業を成し遂げる。

旧本殿棟札記録に由れば、宝永四年(西暦1707年)宝殿造営と在り、旧社殿は二百八十年の歳月を経る。

明治五年十一月三日、村社被定。須佐之男命と稲田姫神は境内に須賀神社として、保食神は同岩嶽神社として、同境内に、軻遇鎚神は岩戸原尾崎に愛宕神社として、菅原神は岩戸原天神に菅原神社としてそれぞれ祭祀在りしを、明治四十四年九月九日、現在の若宮八幡宮に合祀されたのである。

 亦大山積神は字大谷に在りしを昭和五年石祠と共に同境内に移し別に之を祭祀す。昭和十一年神殿、拝殿を全面改築し、更に同三十八年石段、参道等境内整備が行われた。

昭和二十六年宗教法人法公布により同二十七年、宗教法人若宮八幡宮を設立認可さる。昭和六十一年若宮八幡宮式年遷宮、並びに天皇在位六十年奉祝記念を迎えるに当り地元財産組合を始め、氏子有志多数より巨額の出資を受け、之を契機として御神殿を始め境内造物を悉く改築し、其の完成を待って同年五月大祭を執行す。
f:id:rekiken9:20200405203757j:image

若宮八幡宮古宮跡

 

 ここは現在宮山にある若宮八幡宮の跡地で、お宮はかつてこの宮林にありました。天正十四年(1586)戦禍にあい、慶長五年(1600)若宮八幡宮は宮山に遷されました。その後もこの地に対する信仰が残り、八幡神社が祀られました。明治四十四年(1911)八幡神社若宮八幡宮に合祀され、現在は若宮八幡宮のお旅所となっています。

 またこの古宮跡は天正年間(1573~1592)まで現在の上山田にある斎宮のお旅所で、社地内には地神社・竈門神社もあったそうです。

*お旅所とは神社の祭礼の時、神様を神輿に乗せて巡り歩く際に、途中でお休みする場所のことです。
f:id:rekiken9:20200405203827j:image

若宮八幡宮旧宮跡
f:id:rekiken9:20200405203940j:image

山神社

御祭神 大山祇神

御由緒 当社は字大谷に祭祀されていたが昭和五年、石祠ともに当宮境内へ遷座し祀る

 

猿田彦大神

御祭神 猿田彦神

御由緒 大正九年八月二十七日建立勧請す

 

大山祇神は山の神であるが、山から流れ出る水は田を潤し五穀を育むので農耕の神としても崇められている。また猿田彦神は、導きの神として道標的な役割で多くは祀られているが、神裔である大田命と同一視され豊作豊穣を司る神としても信仰されている。

右両御祭神は若宮八幡宮拝殿西側に祀られていたが、平成二十三年の式年遷宮の事業として此処に新たに宮地を整え遷座し祀る。


f:id:rekiken9:20200405203903j:image

山神社と猿田彦大神
f:id:rekiken9:20200405203911j:image

若宮八幡宮裏古墳

 

 若宮八幡宮裏古墳は直径約8mの円墳です。墳丘の一部は削られています。石室は横穴式石室で6世紀から7世紀頃のものと思われます。山田地区で墳丘が残っている唯一の古墳です。

 古墳は丘陵の端部に位置しています。現在は1基のみが保存されていますが、この時期の古墳は群集墳といわれ、数基から数十基の古墳がまとまってつくられることから周辺にも古墳があったものと考えられます。

 丘陵の南側には多々良川の支流である猪野川が平野を形成しています。平野部の発掘調査では弥生時代から平安時代にかけての住居跡などがみつかっており、集落が営まれていたことがわかっています。古墳はこの付近を治めていた人々のお墓であったと思われます。
f:id:rekiken9:20200405203841j:image

若宮八幡宮裏古墳
f:id:rekiken9:20200405203815j:image

拝殿
f:id:rekiken9:20200405203806j:image

本殿
f:id:rekiken9:20200405203853j:image

 

神社名 若宮八幡宮
住所 福岡県糟屋郡久山町大字山田1863
TEL  
御祭神 応神天皇仁徳天皇神功皇后須佐之男命、稲田姫神、保食神、軻遇槌神、菅原神
創建年  
社格 村社
建築様式  
駐車場
御朱印