歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

【福岡市東区】大神神社

f:id:rekiken9:20200405204830j:image

福岡市東区大神神社
f:id:rekiken9:20200405204843j:image

御由緒

 

神功皇后御征韓の節、大和の将兵此の地に駐屯の折勧請したるものと伝う。

立花成就は守護神として特に崇敬厚かりし、永禄十年九月八日、宗像大宮司氏貞 許斐左馬大夫氏備の軍勢 上和白村に乱入して民家を焼き払う。立花城代怒留湯入道馳せ向かって応戦奮闘双方討死の侍雑兵共弐百余、黄昏に及んで敵は許斐岳指して引揚げたれば其の夜は陣取って夜警し翌九日立花城へ勇ましく凱陣す。城主立花道雪公より燈明田弐反八畝拾歩御寄付ありたり。近くに陣畑陣作などいう処あり

 

御神徳

 

祭神 大物主神大國主命(大黒様福の神)として広く民間に親しまれたる神様にして、吾々祖先代々その御神徳を仰いで安穏和楽の生活を伝え来る。然るに戦後精神生活低下し道義将に地に堕ちんとす。此の時吾々は愈々神域を浄化し社殿を整備し祭祀を厳修して御神徳を宣揚せんとす

 

神域

始め境内は二九一壺なりしか明治四十一年国有林300坪払下げ更に隣接地を入手し社有地総面積6799㎡(約2056坪)あり

 

社殿

 

 古来度々再建又は修理して今日に及びしが、昭和39年拝殿東側に埋立工事を施工し鉄筋コンクリート流れ造瓦葺神殿1・5坪、中殿25坪、渡殿5坪 内陣其の他、施設祭具等氏子崇敬者の寄進により殆ど完備す。翌四十年四月十八日 厳粛且盛大に御遷宮奉祝を執り行いたり
f:id:rekiken9:20200405204749j:image

 底樋(ため池の水を放流するための管)の「いわれ」

 

 この木製の底樋は、平成十四年(2002年)十月 福岡カンツリー俱楽部ゴルフ場内にある農業用水を貯留する高藤下池の改修工事で取り替えた一部分です。

 和白郷土史研究会の資料(和白村の歴史)によると、高藤下池は、今から三百二十一年前の天和元年(1681年)に築造された灌漑面積十二町余(約十二ヘクタール)の用水を確保して上和白の農業を守ってかた「ため池」です。

 この木製底樋は、樹齢約七十年の松の原木を縦に割り、必要な通水断面を箱状にくり抜き、替折釘(和釘の一種)を用し元の丸太に組み合わせた構造です。

 当時は、堤防の土圧に耐えうる鉄筋コンクリート製のパイプ等はなく。私たち先人の底樋製作技術に対する工夫の「ため池」の大切さを子供たちに知ってもらう為、大神神社の境内に展示保存するものであります。
f:id:rekiken9:20200405204820j:image
f:id:rekiken9:20200405204735j:image
f:id:rekiken9:20200405204809j:image

参籠殿新築記念碑

 

 昭和三十九年十二月 御神殿 中殿 渡殿を拝殿の東側に移転新築し、翌昭和四十年春盛大且厳粛裡に御遷座祭を挙行の処、日ならずして団地造成計画のため、神域の一大整備の必要に迫られ祖先伝来約二百年の長きに亘り日籠の場所として参りました拝殿の位置に新拝殿を配し、旧来からの拝殿を昭和五十一年現在地に移築し、絵馬堂と称し乍らも日籠の場所にして参りました。

 爾来十数年の今日、白蟻の侵害の結果、建物の老朽化が進み、止む無く慎重審議の後、氏子の浄財を以て之が再建を計ることとなり、平成二年解体の処、幸いにも

奉再建大神社拝殿 壱宇 棟行七間四尺規瓦葺(明治十二年十月吉日)の棟札を入手

 想えば明治維新以来十余年の間に、徴兵令、租税などの大改正に物情誠に騒然、御先祖の方々の中にも、筑前竹槍一揆西南の役にも参加された由、誠に大変だったと推察される裡にそれにもめげず、ひたすらに敬神崇祖の念に燃えて、新規に瓦葺の拝殿にと大改築をされたことが棟札により伺われ、心から崇敬と感謝の意を表する次第であります。

 今秋、天皇陛下の御即位の式典が挙行されるよき年に当り、氏子一同、御先祖の意を身体し、茲に浄財を献し、農耕の神、貴船神社をも前の位置に移築し、且、格子窓、平家建、18.5坪の建物に「参籠殿」と名付け、大御神の心のままに清く正しくありたしと念じ、茲に氏子126の名を刻し、謹んで大前に奉る
f:id:rekiken9:20200405204758j:image

参籠殿
f:id:rekiken9:20200405204723j:image

拝殿
f:id:rekiken9:20200405204711j:image

本殿