歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

【東京都台東区】浅草寺

f:id:rekiken9:20200126124843j:plain

東京都台東区浅草寺

f:id:rekiken9:20200126130007j:plain

雷門(風雷神門)

天慶五年(942)、平公雅によって創建されたのが始まり。門の正面向かって右に「風神」、左に「雷神」を祀る。このことから「雷門(風雷神門)」と呼ばれる。ともに鬼面蓬髪、風袋を担いで天空を駆ける風神と、虎の皮の褌を締め連鼓を打つ雷神の姿は、お馴染みのものである。また、門の裏側には、向かって右に「金龍」、左に「天龍」の龍神像が祀られ、これら四神は、浅草寺護法善神として、伽藍守護・天下泰平・五穀豊穣の守り神とされる。

 現在の門は、慶應元年(1865)の浅草田原町の大火で炎上した門に替わり、昭和35年松下幸之助氏のご寄進により復興された。

 浅草寺参詣の入口にあたる「総門」として、また、東京・浅草の顔として全国的に有名。

f:id:rekiken9:20200126125231j:plain

雷神

f:id:rekiken9:20200126125657j:plain

風神

f:id:rekiken9:20200126130242j:plain

f:id:rekiken9:20200126130544j:plain

f:id:rekiken9:20200126131206j:plain

宝蔵門

 宝蔵門は、大谷米太郎の寄進で、昭和三十九年に浅草寺宝物の収蔵庫を兼ねた山門として建てられた。鉄筋コンクリート造で重層の楼門である。外観は旧山門と同様に、江戸時代初期の様式を基準に設計されている。高さ二十一・七メートル、間口三十一・一メートル、奥行は八・二メートルある。下層の正面左右には、錦戸新観、村岡久作の制作による、木造仁王像を安置している。

 浅草寺山門の創建は、「浅草寺縁起」によると、天慶五年(941)、平公雅によると伝える。仁王像を安置していることから仁王門とも呼ばれる。その後、焼失と再建を繰り返し、慶安二年(1649)に再建された山門は、入母屋造、本瓦葺の楼門で、昭和二十年の空襲で焼失するまでその威容を誇っていた。

f:id:rekiken9:20200126130741j:plain

宝蔵門

f:id:rekiken9:20200126130918j:plain

f:id:rekiken9:20200126131432j:plain

f:id:rekiken9:20200126131739j:plain

本堂

 

 

寺名 浅草寺
住所 東京都台東区浅草2丁目3−1
TEL 03-3842-0181
本尊 聖観世音菩薩
創建年 942年
駐車場  
備考