歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

【福岡県大野城市】平野神社

f:id:rekiken9:20200523121410j:image

福岡県大野城市平野神社

f:id:rekiken9:20200523121510j:image

由緒

正暦二年(991年)京都平野神社の御分霊を筑紫の牛頸に勧請鎮祭する。

大竜寺山山頂に奥宮として後に仁徳天皇を奉祀する。

本宮の平野神社延喜式名神大社二十二社の五位にして官幣大社。貞応元年(1322年)筑紫鎮護の祈祷料として御笠、■田、志摩、肥前豊前社領を勅賜さる。

古代の牛頸は須恵器を伝え作った人々の邑であった。


f:id:rekiken9:20200523121602j:image

f:id:rekiken9:20200523121606j:image

神社の御神木 銀杏と落雷について

 

ここに枯れた大きな銀杏の幹がありますが、これは100年前の大正4年(1915年)に落雷により焼けて枯れたものです、100年経過した今でも腐ることなく当時の面影を残して平野神社の御神木として勇姿を見せております。

落雷で焼けて枯れた銀杏の上の部分を1992年(平成四年)に切り取り丹念に磨きをかけて記念のオブジェを作り拝殿内に飾っております。この銀杏の装飾物(オブジェ)は、雷の怖さを忘れないようにという思いで造られたものです。枯れた大木の幹の部分からは奇跡的に新しく芽生えた銀杏の若芽がすくすくと育ち、大きな二代目の御神木となっております。拝殿の銀杏の装飾物や枯れた一代目の御神木を見るたびに雷の恐ろしさを確認して頂き、雷が近づいてきたときは早めに住宅などに避難されるよう注意を促しております。


f:id:rekiken9:20200523121637j:image

f:id:rekiken9:20200523121643j:image

高き屋にのぼりて見れば煙たつ 民のかまどは にぎはひにけり

仁徳天皇御製


f:id:rekiken9:20200523121705j:image

f:id:rekiken9:20200523121700j:image

三つの石神

伝承によると、右は「頭の神」、中央は「疱瘡の神」、左は「熱の神」と言われています。

疱瘡とは天然痘のことであり、非常に怖がられていました。なお、この石神建立、由来は不明です。


f:id:rekiken9:20200523121738j:image

f:id:rekiken9:20200523121749j:image

f:id:rekiken9:20200523121744j:image

神水文殊菩薩筆塚、平野の大樟


f:id:rekiken9:20200523121821j:image

f:id:rekiken9:20200523121825j:image