歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

【福岡県広川町】石人山古墳

f:id:rekiken9:20200808115817j:image

福岡県広川町の石人山古墳
f:id:rekiken9:20200808115822j:image
f:id:rekiken9:20200808115826j:image

石人山古墳

 

 この古墳は、岩戸山古墳(八女市)・石神山古墳(みやま市)と共に、石人を有することによって全国的によく知られます。

 古記録に「貞享元年(1684)三月、一条村の南岡に石人を立つ云々」とあるように、石人そのものが神と認識され祭祀の対象ともなります。

 古墳の形は「造り出し」と称する平坦部を持つ前方後円墳で、前方部は二段に、後円部は三段に丘陵上に西面して築造され、周濠を有します。出土した須恵器片や埴輪などの年代から推考し五世紀前葉と考えられています。

 主体部は、横2m・奥行4mの石室に、阿蘇溶結凝灰岩で造った、横口式家形石棺が納められています。棺蓋は寄せ棟型の屋根で、頭頂部の長さは1・9m、底部の長さは2・8mを測ります。

 屋根の表面には重圏文・直孤文・三角文など精緻な彫刻が施されてます。

 棺身は四枚の板石を組み合わせて壁とし、高さは1・4m、長さは2・3mを測ります。

 また墳丘のくびれ部には、古墳名の由来となった石人が立ち、短甲を着し武装しており、像高1・9mを測ります。昭和五十一年六月五日、国の重要文化財に指定されました。


f:id:rekiken9:20200808115831j:image

武装石人
f:id:rekiken9:20200808115844j:image

史跡 石人山古墳

 

 この岡は東西7㎞もあり、古くから人形原とよばれ幕末の矢野一貞は、この台地の大古墳群を筑紫国造家の墓所であると云っている。この古墳群の西端にあって最も古い様式をもつのが本古墳である。5世紀後半の築造とみられる前方後円墳の墳丘は古式を示し、長さ110m幅、後円部で60m前方部で45mあり、大形と云える。中央に立つ石人はこの古墳の名の起りを示す。

前方部に向かって開く狭い石室は、いまほとんど失はれているが、それにおさめられた横口式家形石棺は円文直弧文などで飾られ、石人とともに九州の地方色を強く示している。
f:id:rekiken9:20200808115839j:image

この古墳の構造は、長峰丘陵の一部を利用して築造した前方後円墳であります。封土は二段に築かれ全体の長さ約110m、後円部の径は53m、前方部の幅約63mあり周囲に空堀の跡が残っています。後円部の前面には武装石人が立ち、貞享元年小堂を建て、これを■覆しています。江戸時代既に後円部の中央地下3mに石棺の前面は露出して副葬品については明らかでありません。昭和十二年三月二十五日、県の発掘調査によって石棺上の覆土を除き■棺の石郭の内部を部分的に発掘し、その結果、重圏紋と直弧紋が彫刻された見事な石棺の墓が初めて発見され、久留米の浦山古墳と並び称されるものです。

 これが保存のため、昭和十三年五月覆屋を設け昭和二十九年三月補修、昭和十九年三月改築しました。
f:id:rekiken9:20200808115835j:image

家形石棺