歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

【佐賀県鳥栖市】立石八幡宮

f:id:rekiken9:20190516205159j:image

佐賀県鳥栖市鎮座の立石八幡宮
f:id:rekiken9:20190516205235j:image

室町時代前期頃に造立されたものと推定される供養塔です。花崗岩で造られた繁層式(蓋石の棟部に軸石を造りだして積み上げる方式)の重層塔で、相輪を除いた高さは約二・ニメートルです。現状は五重ですが、三層目から四層目の蓋(屋根)幅の差からもともとは七重であった可能性も考えられます。後補の宝珠を載せていますが、もとの相輪は上部が折損するものの別に残されています。中ほどがふくらんだ軸部(基礎石の上)の四辺には梵字で「金剛界四方種子」が刻まれています。市内ではこの時期の石塔で完全に近いものは他にみられない貴重な資料ですが、当初からこの場所にあったのかあるいはいつの頃かに移されてきたのかは不明です。


f:id:rekiken9:20190516205304j:image

立石八幡宮五重石塔
f:id:rekiken9:20190516205436j:image

氏神八幡神社応神天皇を主神とし若宮神社を合祀する。

創祠の由年月詳カナワズ但し御神体

「九州肥前国立石村高良大善尊御神体造営■■■領主宮司秀慶文明十一年十一月九日開眼(一四七九年、室町)英彦山多聞坊寶珠成下清秀」の記あり、また天明八年四月(一七七八八、江戸)領主 鍋嶋安芸藤原朝臣茂徳により再建さる。

例年九月二十九日以て祀日トス(旧暦)


f:id:rekiken9:20190516205219j:image

拝殿
f:id:rekiken9:20190516205144j:image

本殿

神社名 立石八幡宮
住所 佐賀県鳥栖市1940
TEL
御祭神 応神天皇
創建年 不明
社格  
建築様式  
駐車場
御朱印

 

【福岡県東区】多々良潟

f:id:rekiken9:20190516150306j:image

細川幽斎(1534年~1610年)は、安土桃山時代の武将で歌人です。

陣中日記「九州道の記」に

『いにしへは ここに鋳物師の跡とめて

        今もふみみる たたら潟かな』

の歌があります。

 この地図は、13世紀ごろの想定図です。

たたら潟は、広漠たる入江で、川砂からは砂鉄が採取され古くから大陸渡来の鋳物工が住みつき、鋳物を造っていたと伝えられています。

京都市右京区花園の臨済宗正法山妙心寺に所蔵されている工区法で日本最古の梵鐘(698年)には、鐘身内面に

「戊戌年4月13日壬寅収粕屋評造春米連廣國鋳鐘」と鐘銘があり、太宰府観世音寺の梵鐘とほぼ同時期に粕屋郡内の何処かの同じ工房で鋳造されたと伝えられています。

多々良川の入り口には、元寇の襲来に備えて船の進入を防ぐための乱杭が打たれていたとの記録もあります。

 この付近は、足利尊氏菊池武敏が対峙した「多々良浜の合戦」の足利勢の本陣跡の「陣の越」も近くにあり、多々良川一帯が一望できます。

 また、多々良浜の合戦中に足利尊氏が援軍を頼むとの書状を鎧の片袖に包んで送った場所が「片袖塚」または「将軍使い」の名で残っています。


f:id:rekiken9:20190516150301j:image

『いにしへは ここに鋳物師の跡とめて

        今もふみみる たたら潟かな』

細川幽斎
f:id:rekiken9:20190516150257j:image

多々良潟

 

【福岡県飯塚市】撃鼓神社

f:id:rekiken9:20190516142749j:image

福岡県飯塚市に鎮座の撃鼓神社へ
f:id:rekiken9:20190516142807j:image

御神木
f:id:rekiken9:20190516142803j:image

神功皇后新羅征伐ヨリ御凱旋ノ後筑紫ノ■皇子(応神天皇)ヲ挙ゲサセ給ヒ大分宮ヲ経テ発時親シク當宮に白旗八流ヲ納メ報賽シ給ヒ又産衣ヲ■リ池水ヲ汲ミ授乳ノ祈願遊バサル■来此ノ池ヲ乳ノ池ト称シ産婦ノ乳少キ時池水ヲ汲ミ祈願ヲナセバ直ニ霊験アリ古ヨリ遠近ク祈願絶エザルナリ


f:id:rekiken9:20190516142758j:image

乳の池

f:id:rekiken9:20190516142753j:image

拝殿
f:id:rekiken9:20190516143040j:image

本殿

f:id:rekiken9:20190516204614j:image

 

神社名 撃鼓神社
住所 福岡県飯塚市中1368−2
TEL 0948-22-7335
御祭神  
創建年  
社格  
建築様式  
駐車場
御朱印

 

【福岡県飯塚市】高祖神社

f:id:rekiken9:20190515145243j:image

福岡県飯塚市鎮座の高祖神社
f:id:rekiken9:20190515145239j:image

当社は、第七十二代白河天皇の応徳元年(西暦一〇四八年)竈門山宝満宮(旧官幣小社竈門神社)の神領となったとき宝満宮を勧請し産土神としました。

ここは昔古から天祇地祇が御鎮座ましました聖地で天安元年(八五九年)より八回に亘り社殿を再建しました。寛治四年(一〇九〇年)に梵鐘奉納あるも天和元年(一六八一年)に紛失摺物の断片僅かに保存しています。應長元年(一五九六年)鉄製鰐口奉納あり今宝物として保存しています。

戦国諸豪族により天下乱れ幾度か戦火を交えるに至り永禄元年(一五五八年)社殿を焼失享保十三年(一七二九年)大正十四年(一九二五年)鳥居建立明治元年(一八六八年)宝満宮を高祖神社と改称しました。

末社四社浮殿三社があります。当社は天災地変あるとき氏子が平和繁栄を望み祈祷したといわれています。今も元旦詣り初宮詣り嫁入詣りなど氏子和楽の社であります。

f:id:rekiken9:20190515145232j:image

拝殿
f:id:rekiken9:20190515145224j:image

本殿

f:id:rekiken9:20190515145544j:image

神域には多くの木々がある

f:id:rekiken9:20190518153718j:image

5月限定御朱印

 

神社名 高祖神社
住所 福岡県飯塚市高田1048
TEL  
御祭神 玉依姫命
創建年 859年
社格  
建築様式  
駐車場 不明
御朱印

【福岡県直方市】扇森稲荷神社

f:id:rekiken9:20190514205557j:image

福岡県直方市の扇森稲荷神社へ

 

家の中に入るような感じで、玄関からお邪魔して参拝します。

 

宮司さんによると、竹田市の扇森稲荷神社の方と親戚関係にあるそうです

f:id:rekiken9:20190514205815j:image

 

 

神社名 扇森稲荷神社
住所 福岡県直方市山部449
TEL 0949-22-4972
御祭神  
創建年  
社格  
建築様式  
駐車場
御朱印

 

【北九州市八幡東区】高見神社

f:id:rekiken9:20190514152432j:image

北九州市八幡東区高見鎮座の高見神社

 

f:id:rekiken9:20190514152445j:image

当高見神社は神功皇后の親しく奉斎せられし神社と伝えられ、近郷高見神社の本宮なり。創め洞海湾八幡村大字尾倉字高見の高見山スペースワールド西側に御鎮座あらせられ、往昔は遠賀・鞍手二郡の郡代役所より奉幣がなされ、御造営等には、郡の御備米が其の資に充てられしかば祭礼等一入荘厳なりしと。

然るに官の製鉄所を八幡村に建設するにあたり、境内亦同所用地となりたるため、明治三十一年九月二十七日、大字尾倉豊山八幡神社境内地隅に御遷宮あらせられ爾来三十七年間同処に鎮り給いし。昭和八年平成陛下御降誕の慶事あり。適に日本製鉄株式会社創立にあたり。多年の希望たりし神社奉斎の実現を期する絶好の機会なるに、八幡製鉄所並同従業員及崇敬者一同は■の御縁故により当神社を守護神として斎妃し奉ることを決し、許を得て昭和十年七月六日を■■其の名も由縁深き当処に御遷座を仰ぎたり


f:id:rekiken9:20190514152437j:image

楼門
f:id:rekiken9:20190514152452j:image

拝殿
f:id:rekiken9:20190514152441j:image

神池
f:id:rekiken9:20190514152449j:image

神水

f:id:rekiken9:20190514204702j:image

 

神社名 高見神社
住所 福岡県北九州市八幡東区高見1丁目1−1
TEL 093-651-5108
御祭神 天御中主大神、高御産日神神産巣日神、可美葦牙彦遲神、天之常立神國之常立神、豐雲野神、天照大神、天忍穗耳命、皇孫瓊瓊杵命、彦穗穗出見命、鵜萱葺不合命
創建年      
社格  
建築様式  
駐車場
御朱印