歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

【福岡県うきは市】浮羽島

f:id:rekiken9:20200926164216j:image

浮羽島の由来

 

 日本の一番古い正史、日本書紀や八世紀に出来た風土記に次の逸話が記されています。

 景行天皇の十八年八月(おおよそ1900年前)九州御巡幸の時、天皇は八女からこの地にお出でになって御食事をなさいましたが、お供のお料理番たちが盃を持って来るのを忘れていました。

 天皇は、「惜しきかも、朕が酒盃はや」(おしい事をしたものだ、私の盃を忘れたとは)と嘆かれました。その頃さかずきを「うき」と言っていました。それ以来この地を「宇枳波夜」の郡と呼び、なまって生葉、浮羽と呼ぶ様になり、村名・町名・郡名のもととなりました。

 ここには天皇の杖が根づいたと言われる逆杉があって、台風や落雷で枯れても住民たちが植えついで大切にしてきました。浮羽の地が古代から中央の史書に記されていることは意義深いことでしょう。
f:id:rekiken9:20200926164219j:image

浮羽島由緒

 

日本書紀

景行天皇十八年八月到的村而進食 是日 膳夫等 遣盞 故時人號具忘盞日浮羽 今請的者訛也 昔筑紫■號盞日浮羽

 

筑後風土記 続日本紀

的邑

 

公望私記日 案 筑後風土記云 昔景行天皇巡國既■遷都之時 膳司在此村 忘御酒盞云々 天皇勅日惜哉 朕之酒盞 因日枳波夜郡後人■號生葉郡
f:id:rekiken9:20200926164224j:image