歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

【福岡県久留米市】高樹神社

f:id:rekiken9:20200926163805j:image

福岡県久留米市鎮座の高樹神社
f:id:rekiken9:20200926163801j:image

高樹神社

 

 祭神は高皇産霊神(造化の三神の一)。古くは高牟礼権現」と称し、高良山の地主神と伝えられる。

 この神社はいわゆる国史現在社(正史=六国史に名の現れる神社)で、「三代実録」元慶二年(878)十一月十三日の条に「筑後国高樹神ニ従五位上ヲ授ク」とあり、やがて、正五位下に進んだことが、天慶七年(944)の「筑後国神名帳」によって知られる。

 もと地主神として山上に鎮座していたが、高良の神に一夜の宿を貸したところ、高良の神が神籠石を築いて結界(区画を定め出入を禁ずること)の地としたため至ったという伝説が、高良大社の古縁起に見えている。高良山の別名を「高牟礼山」と称するのも、この神の名に因むものである。

 明治六年(1873)三月十四日郷社に列し、大正十一年(1922)十一月二十四日神饌幣帛料供進神社に指定された。
f:id:rekiken9:20200926163745j:image
f:id:rekiken9:20200926163810j:image

享保9年(1724年)奉納の狛犬(市指定)
f:id:rekiken9:20200926163749j:image

拝殿
f:id:rekiken9:20200926163756j:image

本殿
f:id:rekiken9:20200926163738j:image

御手洗橋・放生池

 

ここは、もと谷あいで土橋がかかっていました。

安永年間(1772~80年)、久留米藩が今の様に整備して放生池を営み、享和三年(1803)九月に石橋ができました。橋の疑宝珠(欄干のネギの花の形をした飾り)は、藩の御用鋳物師植木家の作であります。

 左手前方の中島には、厳島神社があります。池の南岸の玉垣は、高良の神がここで御手を洗って山に登られた、といういわれのある井戸の名残りです。

 

(御手洗の名の起り)

 後ろに見上げる丘の木立には、もと新清水観音堂(明治以降豊比メ神社)と芭蕉を祀る桃青霊神社がありました。むかし、この池は蛍の名所で高良山十景の一つ、『御手洗の蛍』とされていました。

 

くるゝは蛍すすしくかは風に

 みだれ橋てふ名もくちすして
f:id:rekiken9:20200926163742j:image

御手洗橋
f:id:rekiken9:20200926163752j:image

御手洗橋近くにあった不動明王