歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

神社

【福岡県うきは市】正八幡宮

福岡県うきは市鎮座の正八幡宮 肥前型鳥居? 拝殿 本殿

【福岡県うきは市】水神社

福岡県うきは市鎮座の水神社 水神社の由来 この水神社は、吉井町で最も小さな九尺二間の拝殿と、奥の神殿は石祠という昔ながらの素朴なたたずましですが、吉井町を東西に貫通する用水路(南新川)の要に位置する大切な川の神様で、日々の暮らしや生産流通に…

【福岡県久留米市】高樹神社

福岡県久留米市鎮座の高樹神社 高樹神社 祭神は高皇産霊神(造化の三神の一)。古くは高牟礼権現」と称し、高良山の地主神と伝えられる。 この神社はいわゆる国史現在社(正史=六国史に名の現れる神社)で、「三代実録」元慶二年(878)十一月十三日の条に…

【福岡県みやま市】竹飯八幡宮

福岡県みやま市鎮座の竹飯八幡宮 竹飯八幡宮の肥前型鳥居 普通私たちのみる鳥居は笠木が全体的に曲線になっていますが、肥前型では両端だけが曲線となっており島木と貫の間が狭くて、笠石はずん胴で、二段あるいは三段の継目をもっています。基礎部分も台座…

【福岡県筑後市】水田天満宮

福岡県筑後市鎮座の水田天満宮 肥前型鳥居の石造鳥居 楼門 筑後市大字水田にある天満宮で、大宰府安楽寺領の主要な荘園のひとつとして知られる水田荘は、建長2年(1250)以前にすでに成立しており、経済的な中心であったとされています。社名は「老松社」「…

【福岡県うきは市】小江八幡神社

福岡県うきは市の小江八幡神社 元禄四年製の鳥居 参道が清々しい 楼門 楼門内の随神像 文化14,15年、享和元年、明治30年(左から) 本殿

【福岡県うきは市】若宮八幡宮

福岡県うきは市の若宮八幡宮 肥前系鳥居(肥前鳥居とは違うらしい) 楼門 若宮八幡宮燈籠(一対) 天保十五年(1844年)六月の記年銘が残る青銅製の燈籠・現在、本殿の中にある。狛犬と同様に藤江伴右衛門の寄進である。京都近江屋で制作とあり、代金百二十…

【福岡県うきは市】安富古墳

福岡県うきは市の安富古墳 安富古墳 安富古墳は、今からおよそ1400年程前の古墳時代の終わり頃(6世紀末~7世紀初頭)に造られた古墳で、墳丘・石室とも完全な状態で残っており、昭和56年に町指定史跡になっております。この古墳は、昔から入り口が開いた状…

【福岡県大野城市】平野神社 絵馬堂

『信州、川中島の戦い』 1893年(明治26年) 戦国時代の末期、天文22年(1553年)から永禄7年(1564年)にかけて、甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信は信濃の領有をめぐって争い、信濃北部の川中島の地で前後5回に亘って戦いを交えた。この5回の合戦をまとめて…

【福岡県大野城市】平野神社

福岡県大野城市の平野神社 由緒 正暦二年(991年)京都平野神社の御分霊を筑紫の牛頸に勧請鎮祭する。 大竜寺山山頂に奥宮として後に仁徳天皇を奉祀する。 本宮の平野神社は延喜式名神大社二十二社の五位にして官幣大社。貞応元年(1322年)筑紫鎮護の祈祷料…

【福岡県志免町】亀山八幡宮

福岡県志免町の亀山八幡宮 境内に亀山石棺がある

【鹿児島県曽於市】山王神社

鹿児島県曽於市の山王神社 解読不能だが、天正13年に創建された?

【鹿児島県曽於市】熊野神社

鹿児島県曽於市の熊野神社 都城島津家の富山野辺古文書に「有五宮御召謁大隅国深川院御下向之間奉隠量之元弘三年四月二十九日挙義兵打平凶徒等累」とあり、五辻宮が元弘三年四月当神社境内の深河院に下向の際、優諚を賜った。野辺盛忠が恐懼同院に隠し奉った…

【鹿児島県志布志市】松山神社

鹿児島曽於市の松山神社 松山神社由来 この地は松山神社の跡地であり、享保二年当地に遷宮され爾来二百六十有余年鎮座ましましたが、地域開発のため松尾城跡に遷宮されたものであります。 この神社敷地は、大杉をはじめ、大木の繁茂せる荘厳な鎮守の森であり…

【福岡県嘉麻市】稲築八幡宮

福岡県嘉麻市の稲築八幡宮 神功皇后、軍を大分にて解き給ひ、漆生産神の境内にて御休憩ありし時、里人、稲を敷きて御座を勧め奉れり神の降跡たる秀麗なる山なれども、時すぎ、世隔たりければ汚穢の塵に交わりたらん事を、いといて頂き七尺をうかち、其所に稲…

【福岡県嘉麻市】若八幡神社

福岡県嘉麻市の若宮八幡宮 後冷泉天皇(第70代)の天喜元年頃(1053)に創建される。(奉納の神鉾に天喜元年八月十八日の銘がある) 御嵯峨天皇(第八十八代)の寛元二年(1244)の春、宇佐大宮司豊前国到津、筑前国立岩別府領主下山野冠者、宇佐…

【佐賀県鳥栖市】秋葉神社

佐賀県鳥栖市の秋葉神社 秋葉神社縁起 火防・火伏の神、火之迦具土神を祭神として、静岡県周郡の秋葉山本宮秋葉神社で発祥した「秋葉信仰」は、中世にはすでに修験者の手により流布していた。 江戸時代貞享二年(1685)に神社の眷属神である、秋葉三尺坊…

【佐賀県鳥栖市】日子神社

佐賀県鳥栖市の日子神社 鳥栖の長崎街道 轟木宿 長崎街道は、江戸時代の小倉ー長崎間57里(約220㎞)を25か所の宿場で結んでいました。当時の鎖国体制の中で唯一、海外への窓口であった長崎。その長崎へと続く長崎街道は、貴重な‘文明ロード‘とも言われてい…

【福岡県篠栗町】和田八幡宮

福岡県篠栗町の和田八幡宮 1の鳥居、2の鳥居(左から) 古代和田八幡宮祭祀 刻線の石 ・太陽を神と仰ぎ生活していた時代の暦か方位を表す地図とも思われます ・日本では沖縄と島根、本県では貴布弥神社跡(古賀町)に同じような石があります ・古代文化を…

【佐賀県唐津市】田島神社

佐賀県唐津市鎮座の田島神社 本社の御鎮座は悠遠の昔であって早くより朝廷の尊崇厚く奈良朝天平十年には大友古麿に詔命して田島大明神を贈らせ給う。大同元年には神封十六戸を充てられ正四位に列せられ元暦二年三月正一位に累進し給う延喜の制に於ては当国に…

【福岡県飯塚市】椿八幡宮

福岡県飯塚市鎮座の椿八幡宮 椿八幡宮由来の記 神宮皇后が新羅、百済、高句麗よりの帰途この地に立ち寄られ、その折り堅い木で作られた御剣の■を奉納され、日本の平和と繁栄を祈願された所と伝えられており、これにより「ツバキ」(椿)の名が起こったといわ…

【福岡市東区】高塚神社

福岡市東区の高塚神社 1の鳥居 本殿 神社名 高塚神社 住所 福岡県福岡市東区香住ヶ丘 TEL 御祭神 宇賀霊大神 創建年 社格 指定区分 建築様式 駐車場 有(1の鳥居横の空いたスペースなら可か?) 御朱印 無

【佐賀県鳥栖市】八坂神社

佐賀県鳥栖市鎮座の八坂神社 長崎街道・瓜生野町 瓜生野町は田代宿・轟木宿間のほぼ中間にあたり、農具等を売る町並が続いていました。江戸時代後期の文献によれば、町並は本町・今町から成り、三・六・九の付く日には「市」がたてられていました。‘町五丁計…

【佐賀県唐津市】諏訪神社

佐賀県唐津市鎮座の諏訪神社 延暦三年甲子十月二十七日御鎮座、宣化天皇の御代大伴狭手彦、新羅征伐戦勝祈願のため勧請せり。 昔、本朝鷹狩を知らず韓人斎来此の地に鷹を持来りて朝廷に献らんと請う勅使諏訪の前此の松浦の社頭にて鷹を受け取り諏訪大神の愛…

【東京都台東区】上野東照宮

東京都台東区鎮座の上野東照宮 上野東照宮(国指定重要文化財) 藤堂高虎(1556~1630)は上野山内の屋敷の中に、徳川家康を追慕し、家康を祭神とする宮祠を造った。これが上野東照宮の創建といわれている。あるいは寛永四年(1627)、宮祠を造営したのが創建…

【福岡県小郡市】素戔嗚神社

福岡県小郡市鎮座の素戔嗚神社 素戔嗚(祇園)神社 素戔嗚命は、伊勢神宮にお祀りしてある天照大神の御弟で八岐大蛇を退治した神として有名であるが、荒々しい強い力で世の罪けがれや災厄、疫病を払いのけ、清らかな正しい生活をお守りいただく神として、全…