歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

【福岡県嘉麻市】若八幡神社

f:id:rekiken9:20200505083057j:image

福岡県嘉麻市若宮八幡宮


f:id:rekiken9:20200505083122j:image

f:id:rekiken9:20200505083118j:image

後冷泉天皇(第70代)の天喜元年頃(1053)に創建される。(奉納の神鉾に天喜元年八月十八日の銘がある)

嵯峨天皇(第八十八代)の寛元二年(1244)の春、宇佐大宮司豊前国到津、筑前国立岩別府領主下山野冠者、宇佐宿祢公高が宇佐領御神領地立岩別府管内の総鎮守として、御分霊を併せ祀る。

*この頃、奉楽祭が伝えられる。

*以来、宇佐大宮司と立岩別府領主を兼ねたものが奉祀し神宮寺を建立し、座主別当を配置した。

文永八年(1271)神宮寺座主妙道が五百羅漢を奉納

至徳二年(1385)秋月城主秋月種氏が鰐口を奉納(奉寄進至徳二乙丑十二月八日施主種氏の銘がある)

永禄四年(1561)大友宗麟の家臣奈多鑑基が山野城攻略の時、社殿並びに神宮寺炎上(神宮寺廃寺)

永禄七年(1564)宇佐大宮司公澄神殿再建

寛永年間筑前国大守黒田忠之が社殿の改築、祭祀の厳修をはかる。また享保年間、天保年間山野触がおかれるとその宗廟として崇敬を受けたので古式奉楽祭を遺存することができた。

寛文八年(1668)獅子狛犬奉納(獅子の銘に『寛文八戊申年十一月吉日願主西田忠衛門』狛犬の銘に『寛文八戊申年十一月吉日願主石川彌次郎・赤坂半三郎・西田源三郎」とある

享保十三年(1728)黒田藩士佐々倉氏宗村、須賀神社に鳥居奉献

宝暦五年(1755)神額奉納(中並半三郎)

*明治十三年(1880)から明治二十二年(1889)の十年間奉楽祭中止される。

昭和三十二年(1957)鎮座九百年祭執行

昭和三十三年(1958)十月『山野の楽』福岡県無形文化財に指定

昭和五十一年(1976)『山野の楽』福岡県無形民俗文化財となる

平成元年(1989)神殿・拝殿改修

平成六年(1994)伝承館建立(稲築町)を記念して楽保存会発足、五百羅漢(県有形民俗文化財)収納家屋改築


f:id:rekiken9:20200505083122j:image

f:id:rekiken9:20200505083151j:image

天満社略記

御祭神 埴安神、菅原神

祭日 天和二年(1682年)神社目録・・六月二十五日

旧鎮座地 山野字緑口

 

経晴社略記

御祭神 天児屋根命 武甕槌命

祭日 六月一日(近い日曜日)(天和二年(1682年)神社目録・・九月十九日)

旧鎮座地 山野字加治屋

 

山神社略記

御祭神 大山積神

旧鎮座地 山野字嘉蔵

 

現人社略記(荒比登社)

御祭神 少彦名命

祭日 (天和二年(1682年)神社目録・・九月十九日)

旧鎮座地 山野字奥辻

 

*明治四十三年政府合祀令により当初に四社合祀

 

f:id:rekiken9:20200505083208j:image

宮司さんのお宅で御朱印が頂けるようです