歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

【福岡県嘉麻市】沖出古墳

f:id:rekiken9:20200505083312j:image

福岡県嘉麻市の沖出古墳


f:id:rekiken9:20200505083341j:image

f:id:rekiken9:20200505083344j:image

嘉麻市とその周辺の古墳

 

 3世紀後半以降から7世紀にかけて東北地方から九州南部まで大小様々な古墳が築かれました。この時代は「古墳時代」と呼ばれ4世紀代を前期、5世紀代を中期、6世紀代を後期、7世紀代を終末期と呼んでいます。古墳とは一般に土を高く盛った古代のお墓で、外形から前方後円墳、円墳、方墳と呼ばれています。

 嘉穂地方の前期の古墳には、「沖出古墳」(嘉麻市)、三角縁神獣鏡を出土した「忠隈古墳」(飯塚市)があり、ヤマト(大和)政権との関係がうかがわれます。中期の古墳には「河津古墳」(飯塚市)、「山の神古墳」・「小正西古墳」(飯塚市)、後期の古墳には「寺山古墳」(飯塚市)や「王塚古墳」(桂川町)などがあり、各地域で円墳や横穴墓などからなる群集墳が多数出現するのが特徴です。

 稲築地区内の古墳は、主に東部丘陵と西部丘陵、南部丘陵に分布しています。特に「沖出古墳」(漆生)のある南部丘陵には大小様々な古墳や横穴墓群が築造され、一大古墳群を形成しています。前期および中期の古墳は少なく、後期になると急増します。前期としては「沖出古墳」、中期では「かって塚古墳」(口春)があります。

 「かって塚古墳」の石室は、竪穴系横口式と呼ばれる竪穴式石室に横穴式石室の横口構造を取り入れた形で、室内からは短甲、方閣鏡、鉄鐸などが出土しました。大陸の影響を受けて出現した横穴式石室は、中期以降の古墳に取り入れられていきました。

 後期になると「才田古墳群」(才田)、人物や楯形埴輪が出土した「次郎太郎古墳群」(漆生)など各地で古墳が築かれました。また、墳丘を築かず丘陵斜面に横穴を堀り、墓室を設ける横穴墓群が出現しました。稲築公園とその周辺では、多くの横穴墓が調査され、なかには南九州地方に特有の地下式構造をなすものも含まれていました。

 


f:id:rekiken9:20200505083409j:image

f:id:rekiken9:20200505083406j:image

県指定史跡「沖出古墳」

 沖出古墳は、4世紀の終わり頃(約1600年前)に築かれた筑豊地方で最も古い前方後円墳です。古墳は、遠賀川に向かって延びる標高約40mの丘陵の突き出した部分を切り離し、形を整え、築かれています。大きさは、全長約68m、後円部直径約40m、前方部幅約26mで、前方部2段、後円部3段の前方後円墳が復元できます。

 調査により墳丘には石が葺かれ、壺形、円筒、朝顔形、家形の埴輪が立てられていたことがわかりました。家形埴輪は前方部の先端および後円部の墳頂付近に立てられていたようです。また、前方部から、「船」の絵が刻まれた朝顔形埴輪が出土しました。

 後円部には、竪穴式石室が築かれ、室内中央には、割竹形石棺が置かれていました。しかし、盗掘により石室は荒らされ、石棺も割られていました。出土した、3種類の石製腕飾り(鍬形石、車輪石、石釧)は、ヤマト(大和)政権から分配されたものと考えられています。

 沖出古墳は、石製腕飾りがそろって出土した九州唯一の古墳で、埋葬施設などからもヤマト(大和)政権と強い結びつきのあった人物のお墓ではないかと考えられます。

 

3種類の石製腕飾り

 沖出古墳からは、黄緑色の凝灰岩で作られた鍬形石3点、車輪石2点、石釧2点が出土しました。鍬形石は全長11㎝~20㎝、車輪石は外径8.4㎝~11.6㎝、石釧は外径7㎝~7.6㎝程です。これらは、弥生時代の貝輪をまねてつくられたもので、実用品というより宝器的なものです。

 

「船」の絵が線刻された埴輪

 「船」の絵には、赤く塗られた朝顔形埴輪の肩の部分に刻まれています。全長約11㎝で屋形らしいものも見られます。「船」の絵が線刻された埴輪は、近畿地方に多く、九州では2例目です。この絵は、沖出古墳に葬られた人の棺が魂を乗せた「船」が、今まさに「黄泉の国」(死者の国)へ旅立とうとしている様子を描いたものと思われ、当時の人々の死に対する考え方をうかがう上で大変貴重な資料です。


f:id:rekiken9:20200505083446j:image

沖出古墳公園案内

 公園整備は、平成12年度から平成14年度にかけて行いました。古墳部分は、昭和62・63年度、平成9・10年度の2度の調査に基づいて実像に近い復元を行っています。築造当時の状態は、現在の古墳の下、約50センチの所に保存しています。

 周囲の環境(地形・植生)も可能な限り、当時の状態の再現を心がけ、当時に近い環境を背景に、歴史文化にふれられ、憩の場となる公園整備に努めました。

 地形は、沖出古墳が築かれた当時の地形を再現するために、古墳に平行し、平野部に延びた谷筋の様子がうかがえるようにしています。

 植生は、近隣の同時代の植生調査を行った結果、落葉高木の雑木林が付近の丘陵でも育っていたと思われます。その内から特に花が楽しめる樹種を中心に植えました。


f:id:rekiken9:20200505083507j:image

f:id:rekiken9:20200505083512j:image

埋葬施設について

 沖出古墳の後円部には、南北方向に竪穴式石室が築かれています。石室は長さ3.7m、幅1.49m、高さ1.2mで、短い壁をはさみこむように長い壁が築かれ、壁は赤く塗られていました。床には粘土が張られ、その上に赤く塗られた川原石がしきつめられていました。

 床の中央は、堀りくぼめられ、砂岩で造られた割竹形石棺が置かれていました。当時の場所にあった石棺は、身(遺体を納める部分)の北側半分のみで、割られた身や蓋は転がっていました。石棺は、長さ(両端の縄掛突起を含む)2.8m、高さ77㎝、身の幅は73㎝で、蓋は身よりやや幅の広いものが考えられます。

 石室および石棺の北側は幅が広くなっており、遺体は頭を北に向けて葬られていたと考えられます。

 石室および盗掘抗からは、3種類の石製腕飾り(鍬形石、車輪石、石釧)や管玉、ガラス玉および鉄製品(刀・剣・斧・鏃・刀子)が出土しました。

 

竪穴式石室と石棺

 沖出古墳の竪穴式石室は、盗掘により壁は壊され、室内も荒らされ、石棺も割られていました。

 石室の中央には、砂岩で造られた割竹形石棺が置かれていました。石棺は長さ(両端の縄掛突起を含む)2.8m、高さ77㎝で、身(遺体を納める部分)の幅73㎝で、蓋は身よりやや幅の広いものが推定されます。

 現在の石室は、崩れた部分は修復し、残っていた部分は補強しています。石棺は中国産の砂岩で造った複製品です。

 また、石室へ続くこの通路は見学のために盗掘抗を利用したもので、古墳が造られた当時はありませんでした。


f:id:rekiken9:20200505083546j:image

f:id:rekiken9:20200505083542j:image

前方部、後円部(左から)


f:id:rekiken9:20200505083611j:image

f:id:rekiken9:20200505083616j:image

築造当時の葺石