歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

【佐賀県鳥栖市】日子神社

f:id:rekiken9:20200420175227j:image

佐賀県鳥栖市の日子神社


f:id:rekiken9:20200420175303j:image

f:id:rekiken9:20200420175258j:image

鳥栖長崎街道

轟木宿

 

 長崎街道は、江戸時代の小倉ー長崎間57里(約220㎞)を25か所の宿場で結んでいました。当時の鎖国体制の中で唯一、海外への窓口であった長崎。その長崎へと続く長崎街道は、貴重な‘文明ロード‘とも言われていました。

轟木宿は肥前鍋島藩の東端にあたる国境の宿場町で、町は上町・中町・下町・新町から成り立っていました。江戸時代の記録には「人家140軒計、宿屋・茶屋多し」と記されています。

 

長崎街道・轟木宿

 

 轟木宿は肥前鍋島藩の東端に位置する国境の宿場町で、轟木川(別名番所川)を対馬宗藩との境界とし、番所が設けられきびしい検閲を行っていました。

 宿場町は上町・中町・下町・新町の四町から成り、番所は上町に、幕府の布告・人馬の公定賃金などを書く制札は中町との角に、人足・馬を用立てる人馬置床は下町に設けられていました。旅籠・商店は中町・下町に多く、長崎屋・角屋・柳屋など十三軒の旅籠が並んでいました。また、藩境であったため、藩主の宿泊する御茶屋も中町の東側に建てられていました。新町には細工師・大工などが多く住み、職人町となっていました。

f:id:rekiken9:20200501201050j:image
  佐賀旧藩主鍋島加賀守直茂公豊前国彦山神社に深く御信仰になり心願に依て慶長2年御分霊を勧請し壮大なる社殿を建築し社地九畝十八歩を供せらる。
 旧藩主御代々旧6月13日及9月23日は盛大なる祭典を行はせられ且つ幕府登城の砌は往復共に代参を差立てられ社殿修理等も手添あらせらる。
 明治14年、村社に列せらる。
 大正14年、神饌幣帛供進神社に指定せらる。

f:id:rekiken9:20200505070736j:image

肥前鳥居


f:id:rekiken9:20200420175337j:image

f:id:rekiken9:20200420175342j:image