歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

【島根県出雲市】韓竈神社

f:id:rekiken9:20190916183807j:image

島根県出雲市鎮座の韓竈神社
f:id:rekiken9:20190916183638j:image

韓竈神社

 出雲国風土記(733年)には韓■社、延喜式神名帳(927年)には韓竈神社と記されており創立は不詳であるが、非常に古い由緒を持つ神社である。

 社名の、カラカマは、朝鮮から渡来した「釜」を意味するとされている。即ちこれは、祭神の素戔嗚尊御子神と共に新羅に渡られ、我が国に「植林法」を伝えられる共に「鉄器文化」を開拓されたと伝えられていることと、関係があろう、又当社より奥部の北山山系が、古くから産銅地帯といわれ、金堀り地区の地名や、自然銅、野タタラ跡、などが見られることと、鉄器文化の開拓と深い関係があるといわれている。

 「雲陽誌」(1717年)によると、当社は、素戔嗚尊を祀るとして、古老伝に「素戔嗚尊が乗り給いし船なりとて、二間四方ほどの平岩あり、これを「岩船」という、この岩は、本社の上へ西方より屋根の如くさしかざしたる故に、雨露も当たらず世俗に「屋方石」という。又、岩船のつづきに周二丈余り、高さ六間ほどの丸き立岩あり、これを「帆柱石」という。社の入り口は、横一尺五寸ばかり、高さ八尺ほどの岩穴となっており、奥の方まで二間ばかりあり、これが社までの通路となっている」と記されている。


f:id:rekiken9:20190916183709j:image

鳥居は神社の入り口

 鳥居は神聖な場所である神域への「門」です。神社と俗世間を区別する結界にあたるもので、地図上でも神社を示す記号とされています。

 鳥居の語源は、「通り入る」がなまったものとか、外国からの渡来説もあります。

 鳥居をくぐるときには、神様に敬意を表すために、鳥居の下で軽く一礼しましょう。

 鳥居上部の横柱が一直線になっている神明(しんめい)鳥居と、横柱の両端が上向きになっている明神(みょうじん)鳥居の二つが代表的な形式です。伊勢神宮は神明鳥居です。

 鳥居の材質、構造は多種多様で、それぞれ神社で形態が異なり一説には六十種類もあると言われています。


f:id:rekiken9:20190916183603j:image

参道
f:id:rekiken9:20190916183731j:image

本殿

f:id:rekiken9:20190518184102j:image

 

神社名 韓竈神社
住所 島根県出雲市唐川町408
TEL 0853-63-0893
御祭神 素戔嗚尊
創建年 不詳
社格  
建築様式  
駐車場  
御朱印