歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

【島根県出雲市】須佐神社

f:id:rekiken9:20190922194805j:image

島根県出雲市鎮座の須佐神社
f:id:rekiken9:20190922194650j:image

神門
f:id:rekiken9:20190922194719j:image

須佐神社(須佐大宮)

 須佐神社は、神話の国出雲地方を潤す神戸川の上流に祀られている延喜式内の古社で、須佐之男命と稲田比売命の御子の子孫と伝えられる須佐家が代々仕えている神社である。

 『出雲国風土記』には、「須佐之男命が『この土地は狭い所であるが住み良い所である。

だから自分の名は木や石には付けず、この土地に付けよう』と仰せられて自分の御魂を鎮め、大須佐田、小須佐田をお定めになった。それゆえに須佐という。」と記されている。

 現在の本殿(大社造)は天文二十三年(1554)尼子晴久が改築、文久元年(1861)藩主松平定安が修造した正統的な大社造で、■葺の出雲を代表する堂々とした構えをもつ。

 社宝には、尼子晴久奉納・兵庫鎖太刀(国指定重要文化財)、室町時代の作である舞楽面「納曽利」・南北朝から室町初期の黒韋威鎧残欠(県指定文化財)、などが残されている。

 須佐之男命が自ら御魂を鎮め、名を土地に付けられた御魂鎮の聖地、御名代としての霊跡の地の社として朝廷を始め国守、藩主等の崇敬を集めた由緒ある神社である。


f:id:rekiken9:20190922194617j:image

須佐の七不思議

塩の井

 境内に湧出している塩の井は大社の稲佐の浜に続いているので、微かに塩味を感じる。湧水に間渇があるのは潮の干満のためである。須佐之男命自ら潮を汲みこの地を清められたという。

神馬

常立の馬と言い、神社に奉献された神馬は、どんな毛色の馬でも後に必ず白馬に変わるという。吉凶禍福や国の大事を予知したといわれている。

相生の松

本殿の裏に、一本の松に雄松と雌松の両肌のものがあった。昭和のはじめに枯れて今は残っていない。

陰無し桜

昔、隠岐の国に木の陰がさして耕作不能の処があった。これを知々井の者が占った処、影は出雲の須佐大宮(須佐神社)の境内の桜の影であるとのことで、願い出て切ってもらい耕作は出来る様になった。その切り株から生じた桜は、以後大木にならずに今に至っているという。

落葉の槇

須佐之男命の妃姫である稲田姫が誕生山で御子を御産みになったとき、産具を柏の葉で包み、それを松葉で綴って川に流され、その包物が流れついたところに繁茂して、今日に至る。今でも柏の葉の縁に松葉で刺したような穴がある。

星滑

神社の西方、中山の頂上近くになめらかな岩肌が見え、その中央辺に光るものがある。

これは星の光を映したものだといい、大きく光ればその年は豊作で、小さくて、光沢がなければ不作であるという。

雨壺

神社の西を流れる須佐川の下流、道路下の田の畔に大きな岩がある。この岩の穴をかきまわすと神の怒りで暴風雨が起こり、洪水が出るという。


f:id:rekiken9:20190922194747j:image

大杉

此の大杉は昔、加賀藩から帆柱にと金八百両で所望があった時、須佐国造がこれをことわったと伝えられている。

幹周 三十尺余(約6m)

根回り 三十尺(約9m)

樹高 百尺余であったが風雪の被害に遭い今は七十尺余(約21m)となっている。

推定樹齢 約千三百年と云われている


f:id:rekiken9:20190922194605j:image

塩井

 須佐之男命がこの潮を汲み、この地を清められたという。

 この塩井は大社の稲佐の浜に続いており、湧出に間濁があるのは潮の干満と関係があるという。満潮の時には付近の地面に潮の花をふく。俗用、飲用に用いれば万病に効果があり、産湯に少し用いれば幼児が健康に育つという。わずかに塩味を感じる。


f:id:rekiken9:20190922194630j:image

拝殿
f:id:rekiken9:20190922194706j:image

本殿

 

神社名 須佐神社
住所 島根県出雲市佐田町須佐730
TEL 0853-84-0605
御祭神 須佐之男命、稲田比売命、脚摩槌命、手摩槌命
創建年  
社格  
建築様式 大社造
駐車場  
御朱印