歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

【長崎県南島原市】原城跡

f:id:rekiken9:20190630065108j:image

長崎県南島原市原城
f:id:rekiken9:20190630065026j:image

原城は、戦国時代の有馬氏の重要な城であり、1637(寛永14)年に勃発した島原・天草一揆の舞台となった城である。城は海岸に突き出した丘に築かれ、本丸、二の丸、三の丸、天草丸、鳩山出丸などから構成されていた。周囲は約4km、東は有明海、西と北は一部をのぞいて低湿地に囲まれた天然の要害であった。本丸は石垣で囲まれ出入口は枡形となり、織田信長豊臣秀吉の時代に完成された石積み技術が用いられ、近世城郭の特徴をもった。その特徴は、高い石垣、建物に瓦を使用、建物を礎石上に備えていた点である。一方、二の丸、三の丸は自然の地形を活かした土づくりであった。原城の工事は、1599(慶長4)年にはじまり、1604(慶長9)年に完成したとされる。イエズス会宣教師の報告書は、文禄・慶長の役後に有馬晴信が居住している日野江城よりも一層適地にして、堅固で防御できるような新しい城を築城中であるとし、城内には晴信の屋敷のほか、家臣の屋敷、弾薬や食料を蓄えた三層の櫓があったと記した。1614(慶長19)年に晴信の子、直純は日向国臼杵郡(宮崎県延岡市)に転封となり、原城は、翌年に発令された一国一城令によって廃城となった。1992(平成4)年から実施している発掘調査によって、本丸地区から多くの遺構・遺物が出土した。特に、十字架、メダイ、ロザリオの珠などのキリシタン関係遺物は、島原・天草一揆にまつわる資料である。また、一揆後、幕府軍により壊され埋められた出入口や櫓台石垣、本丸の正面玄関に相当する出入口などが検出され、原城築城時の遺構や島原・天草一揆に対した幕府の対応を示す資料を発見した。

原城跡は1938(昭和13)年、5月30日、国指定史跡となった。


f:id:rekiken9:20190630065059j:image

大手門跡

 ここは原城の表玄関であるが、島原の乱では、一揆軍は、有馬監物・大江源右衛門等の指揮のもと、布津村、堂崎村、有家村、有馬村の三千五百余名が三の丸とともに守備したところである。

 寛永十五年(1638)二月二十八日、幕府軍の総攻撃では細川軍がここを破った。


f:id:rekiken9:20190630065044j:image

大手門跡

f:id:rekiken9:20190630065031j:image

空堀

 この低地は、島原の乱の時に防衛のため築されたもので、蓮池と通じ、本丸を孤立した「島」とするため、築かれたものです。

 寛永十五年(1638)二月二十一日の夜襲軍四千余人は、食料・武器等の奪取のためここに集結し、黒田軍・鍋島軍等を襲撃したが失敗に終わった。

 籠城の間は、竹や木で柱をたて、「カヤ」でその上を覆い、非戦闘員(老若男女)を収容していたところです。


f:id:rekiken9:20190630065049j:image

空堀
f:id:rekiken9:20190630065035j:image

破却された石垣

 この場所では島原・天草一揆(1637-1638)の後に石垣が壊され、築石が落とされた状況を展示しています。

 江戸時代、廃城となったお城では石垣の隅など一部が破壊されることがありますが、原城は籠城の拠点となったことから、石垣が全体的に大きく取り壊されています。発掘調査では崩された石垣石材や土砂の中から、一揆勢のものとみられる人骨も多く発見され、戦後処理における幕府方の壮絶さや徹底ぶりが見てとれます。


f:id:rekiken9:20190630065104j:image

破却された石垣
f:id:rekiken9:20190630065054j:image

池尻口門跡

 原城本丸に入る三ケ所の門のひとつで、発掘調査で門と思われる礎石やその両側の石垣、階段などが発見されています。他の門跡と同様、島原・天草一揆の後に幕府軍に破壊され、埋め尽くされていました。破壊の激しさを示すよう階段の踏石には抜け落ちが目立ち、石垣は最大でも1・7m程の高さしか残っていません。特に石垣の隅角は、両側とも根石1石のみが残る状況です。


f:id:rekiken9:20190630065040j:image

天草四郎

 

遺跡名 原城
住所 長崎県南島原市南有馬町
TEL 0957-73-6706
年代 江戸時代初期
指定区分 国指定
駐車場