歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

長崎県

【長崎県波佐見町】波佐美神社

長崎県波佐見町鎮座の波佐美神社 由緒 観応年中(今から650年前)彼杵郡の金谷山からお招きしてお祭りされた神で、天正の頃に(400年前)キリスト教に破壊されたのを、寛永の頃に(350年前)時の大村藩主の喜前公が再建されて波佐見の総鎮守として平瀬郷(岳…

【長崎県大村市】伝馬船

この伝馬船は、平成22年1月3日から11月28日まで放映されたNHK大河ドラマ「龍馬伝」のロケ協力のため、大村市が製作したものです。 平成22年2月24日、25日に長崎県内で初めて、大村湾ロケが大村市の「寺島」沖で行われました。 ここでは、勝海舟(武田鉄矢さ…

【長崎県大村市】玖島城跡

玖島城 本丸跡 ここは、大村藩二万七千石の居城である玖島城の本丸跡です。玖島城は、慶長四年(1599)に造られた城です。その後、慶長十九年(1614)に大改修を行い、それまで北側にあった大手を南側の大手に改修し、この時、虎口門、台所門、搦手門の…

【長崎県大村市】大村神社

長崎県大村市鎮座の大村神社 貝吹石(通称 ほら石) 円形の野石であって、上に大小二つの穴があり、小さな方を吹くと法螺貝の音を出すので此の名がある。萱瀬村から寄付されたもので昔、天正年間龍造寺隆信が萱瀬村を襲撃の時、同村の郷士等が藩主純忠の命を…

【長崎県佐世保市】春日神社

長崎県佐世保市鎮座の春日神社 拝殿 神社名 春日神社 住所 長崎県佐世保市春日町15−38 TEL 0956-23-2557 御祭神 創建年 社格 建築様式 駐車場 御朱印

【長崎県佐世保市】亀山八幡宮

長崎県佐世保市鎮座の亀山八幡宮 天武帝白鳳四年八月十五日、前方の赤崎岳に御神霊現れ「宇佐八幡の神霊西海鎮護のために顕わる」との御神託により、宇佐より御分霊を奉斎したのが始めである。後世朝廷を始め、平戸藩主松浦家の崇敬頗る篤く、東彼杵群四十八…

【長崎県佐世保市】宮地嶽神社

長崎県佐世保市鎮座の宮地嶽神社 宮地嶽神社の御由来 息長足比売命(神功皇后)は西海道平定の時、海の見える宮地の杜に祭場を設けて天津神に平定奉告祭をなさいました。そこで命は神懸あそばされ、天津神を当地にお祀りせよとの御託宣があったのです。その…

【長崎県平戸市】平戸城

狸櫓由来記 この建物の名称は正しくは「多聞蔵」であるが、これまで誰も「多聞蔵」とは呼ばず「狸櫓」とばかり呼ばれてきた。 その由来については第三十五代藩主「松浦観中公熙ヒロム」が「亀岡随筆三十六」に記している。 掲げている額の上段は観中公直筆の…

【長崎県平戸市】亀岡神社

長崎県平戸市鎮座の亀岡神社 拝殿 神社名 亀岡神社 住所 長崎県平戸市岩の上町1517 TEL 0950-22-2228 御祭神 創建年 社格 建築様式 駐車場 御朱印

【長崎県平戸市】聖フランシスコ・ザビエル記念聖堂

聖フランシスコ・ザビエル記念像 東洋の使徒、偉大な聖者として世界の人々に尊敬されているフランシスコは1506年4月7日スペインのナヴァラの貴族の子として生まれた。 彼はパリー大学在学中「人は全世界を掌にすることができても、その魂を永遠に滅ぼ…

【長崎県長崎市】山王神社

長崎県長崎市鎮座の山王神社 被爆した鳥居 この鳥居は1924年(大正13年)10月に山王神社の二の鳥居として建てられたが、1945年(昭和20年)8月9日、午前11時2分、原子爆弾のさく烈により、一方の柱をもぎ取られてしまった。ここは爆心地から南東へ約800mの距…

【長崎県長崎市】淵神社

長崎県長崎市鎮座の淵神社 淵神社 爆心地から南南西へ約1700mの距離にあった淵神社は、宝珠山の山腹にまわりを樹木に取り囲まれて建っていた。 1945年(昭和20年)8月9日、午前11時2分、原子爆弾の炸裂により、社殿は爆風で倒壊し、境内に巡らされた玉垣も社…

【長崎県長崎市】眼鏡橋

中島川石橋群 長崎県長崎市の眼鏡橋 遺跡名 眼鏡橋 住所 長崎県長崎市魚の町2 TEL 年代 指定区分 駐車場

【長崎県長崎市】出雲大社長崎分院

長崎県長崎市鎮座の出雲大社長崎分院 神社名 出雲大社長崎分院 住所 長崎県長崎市桜町8−5 TEL 095-822-9278 御祭神 創建年 社格 建築様式 駐車場 御朱印

【長崎県長崎市】長崎大神宮

長崎県長崎市鎮座の長崎大神宮 長崎大神宮の由緒 「東京大神宮の流れをくむ」「親王が分霊されたお宮は長崎には別ない。創建は明治時代、長崎の伊勢神宮を崇敬する人達が日本の国柄を宜■■ために長崎に祀ると伊勢神宮は勧請明治11年(1878)に海路茂木港につ…

【長崎県長崎市】興福寺

長崎県長崎市の興福寺 千里眼 順風耳 県指定史跡 興福寺寺域 興福寺は、元和6年(1620)創建されたわが国における最初の唐寺です。開基は江西省出身の眞圓、寺地は元欧陽氏の別荘でした。眞圓は寛永12年(1635)まで住職を務め、その後二代目には、眼鏡橋を…

【長崎県長崎市】若宮稲荷神社

長崎県長崎市鎮座の若宮稲荷神社 方形の鳥居 鳥居の柱が方形で作られた珍しい鳥居。旧長崎奉行内の稲荷社に文政三年(1822)に長崎奉行土方出雲守が奉納し、明治三十二年(1899)に当神社に移される。 方形の鳥居 坂本龍馬と若宮稲荷神社 若宮稲荷神社は「勤…

【長崎県長崎市】亀山社中跡

長崎県長崎市鎮座の亀山社中跡 近藤長次郎<1838~1866 高知県生まれ> 幼い頃から学問・武術を好み、江戸にも遊学して高島秋帆からも砲術を学びました。勝海舟に入門し神戸海軍操練所でも修行を続け、慶應元年(1865)の亀山社中結成に参加し、「龍馬の片腕…

【長崎県長崎市】亀山焼窯跡

長崎県長崎市の亀山焼窯跡 亀山焼窯跡について 亀山焼窯跡は文化四年(1807年)大神甚五平外三名がオランダ人に売る水瓶製造の窯を築き陶器を焼いたことに始まり、文化十一年(1814年)白磁染付を焼くことに成功しました。絵付は南画家木下逸雲など有名文人…

【長崎県長崎市】伊勢宮

長崎県長崎市鎮座の伊勢宮 伊勢宮略歴 當伊勢宮は今を去る三百六十余年前の寛永六年に天台宗修験南岳院存祐と云う人が長崎の繁栄天下泰平諸人安全祈願の為に外宮長官檜垣常晨の許状を得て今の地に内宮を鎮座奉斎し後、寛永十六年に幕府及伊勢神宮に請ふて外…

【長崎県長崎市】宮地獄八幡神社

長崎県長崎市鎮座の宮地嶽八幡神社 八幡町の陶器で出来た鳥居で有名な神社。寛永二十年(1643)、天台宗の大覚院存性坊という修験僧が高麗町(今の八幡町)に大覚院を創建、正保三年(1646)に山城国から本社八幡宮を勧請して院内に祀ったのが起源。 承応二…

【長崎県長崎市】滑石太神宮

長崎県長崎市鎮座の滑石太神宮 滑石大神宮社叢 この神社は、もと大村藩領滑石村の氏神として萬治3年(1660)に創建されたもので由緒も深い。社叢は、小高い丘の広い範囲を覆い、社殿を中心に周囲い広がる。 社叢を形成する樹木は、いわゆる照葉樹林で、高木…

【長崎県長崎市】松森天満宮

長崎県長崎市鎮座の松森天満宮 戦利兵器奉納ノ記 是レ明治三十七八年役戦利品ノ一ニシテ我カ勇武ナル軍人ノ熱血ヲ濯キ大■ヲ得タル記念物ナリ茲ニ僅テ之ヲ献シ以テ報賽ノ微衷ヲ表シ尚皇運ノ隆昌ト国勢ノ発揚トヲ祈ル 奉納された戦利兵器 県指定有形文化財 職…

【長崎県長崎市】西山神社

長崎県長崎市鎮座の西山神社 西山神社(妙見宮)由緒記 長崎聖堂の学頭で唐通事 蘆草拙が寛文年間(1660年代)から奉祀していた北辰妙見尊星と諏訪神社吟味役村田四郎次(酒屋町居住)が奉祀していた妙見尊神を草拙所有地であったこの浄地(現在地)に神社を…

【長崎県長崎市】諏訪神社

長崎県長崎市鎮座の諏訪神社 御由緒 長崎は、戦国時代にイエズス会の教会領となり、かつて長崎市内に祀られていた諏訪・森崎・住吉の三社は、焼かれたり壊されて無くなっていたのを、寛永二年(1625)に初代宮司となる青木賢清により、官許を得て西山郷円山…

【長崎県佐世保市】速来宮

長崎県佐世保市鎮座の速来宮 御由緒 当社は古くより早岐城三所権現或いは熊野三所権現と称せられ早岐総鎮守たり景行天皇十二年の鎮座と伝う 永享八年早岐城主源義信再興し神鏡三個を奉納す。殊に松浦家代々の尊崇篤く社領を献し早岐五ヶ村の鎮守神とした。明…

【長崎県佐世保市】須佐神社

長崎県佐世保市鎮座の須佐神社 神木(槙)の由来 この槙の木は慶長元歳丙申平戸藩主松浦肥前守隆信は秀吉朝鮮に軍を起こすや兵船を編成し子鎮信、孫久信に指揮せしめて大に勇名をはせたり。戦い終わりて同二年八月隆信が当社に戦勝奉告の参拝をし記念にこの…

【長崎県大村市】長崎県忠霊塔

碑文 昭和十六年(1941)秋、久留米第五十六師団に動員下命。十月二十七日混成第五十六歩兵団坂口支隊(大村歩兵第百四十六連隊基幹)編成完結。十一月中旬大村駐屯地を発し、門司港より出航、南洋カロリン諸島西部のパラオ諸島に待機す。 昭和十六年(1941…

【長崎県大村市】富松神社

長崎県大村市鎮座の富松神社 富松神社由緒記 当神社名が、文献上に最初に登場するのは、正平十九年(1364)から同二十五年(1370)の間に、本堂川(大上戸川)周辺の諸寺院で写経された大般若経の奥書に「肥前国彼杵荘大村富松社」と見え、南北朝の正平十九…

【長崎県大村市】旧円融寺庭園

円融寺跡と庭園 松林山大乗院円融寺は、江戸時代初期の承応元年(1652)大村四代藩主大村純長によって、徳川家光以下歴代将軍の位牌を祭るために創建された天台宗の寺院です。 純長は幕府勘定奉行伊丹勝長の四男で、先代純信の養子となりました。しかし、幕…