歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

【長崎県長崎市】滑石太神宮

f:id:rekiken9:20190824210818j:image

長崎県長崎市鎮座の滑石太神宮
f:id:rekiken9:20190824210840j:image

滑石大神宮社叢

 この神社は、もと大村藩領滑石村の氏神として萬治3年(1660)に創建されたもので由緒も深い。社叢は、小高い丘の広い範囲を覆い、社殿を中心に周囲い広がる。

 社叢を形成する樹木は、いわゆる照葉樹林で、高木のクスノキスダジイ・ツブラジイ・タブノキ・カゴノキ・イヌマキラカンマキ・ヒゼンモチ・ホルトノキ・アラカシ、低木のヒサカキ・ハクサンボク・ヤブツバキ・カクレミノ・マサキなどが多い。なかでもマキ・シイ・クスノキは数も多く、大木も少なくない。美しい社叢で、風致上また学術上にも価値が高い。


f:id:rekiken9:20190824210845j:image

竜由来

 元禄2年、本篭町の隣接する唐人屋敷に、唐人たちは、毎年正月上元の日(15)日に蛇踊りを・・。唐人屋敷内で行われる蛇踊りを本篭町の人たちが見習い、これを諏訪神事奉納踊りをし・・。唐人たちは色々と衣裳や楽器、小道具など入用品を寄付した。そして、本篭町に在住する町衆たちによって龍踊りが伝承された。明治10年に滑石大神宮の氏子である農民が雨ごい豊作を祈願して、本篭町から指導を受け、習い覚え滑石の龍踊りが伝えられ、長崎のよき伝統芸能として今日に至っている。勇壮絢爛な龍踊りは、龍頭から龍尾まで10名の龍使いと、玉使い1名の計11名で構成され、大変な重労働なので交替がひかえている。また、龍踊りは団体演技で出演者の気持が一致しないとできる芸ではない。使い手の性格や気質が龍体にそのまま表れ特に龍頭の使い手によってさまざまの龍踊りを見ることが出来る。


f:id:rekiken9:20190824210823j:image

龍踊りの龍
f:id:rekiken9:20190824210834j:image

滑石大神宮救護所跡

原爆の記録を綴る<長崎 滑石郷土史誌より>

昭和20年8月9日午前11時2分原子爆弾が松山町の上空500mで炸裂した。この一発の原爆によって浦上地区は廃墟と化し、長崎医科大学では、教官42人、学生535人、事務員206人、看護婦109人、合計892人がその犠牲となって死亡したのである。原爆の日長崎医科大学病院の調先生は、幸に怪我も火傷も負わなかったため、ここ滑石大神宮の拝殿を救護所として借りて多くの負傷者の治療を行った。負傷者として、長崎医科大学の角尾学長や山根教授が収容されていたが、22日の角尾学長の死によって閉鎖された。

生徒たちによるメッセージ

1945年8月9日11時2分長崎の街に投下された原子爆弾は一瞬にして多くの人々の命を奪いました。この滑石大神宮でもたくさんの人々が亡くなり、またたくさんの人々の命が救われました。原子爆弾の脅威は今も世界中にあるということを長崎市民として常に忘れずに、ここ滑石から平和を発信していきましょう。


f:id:rekiken9:20190824210827j:image

拝殿

 

神社名 滑石太神宮
住所 長崎県長崎市滑石6丁目1−11
TEL 095-856-8492
御祭神  
創建年 1660年
社格  
建築様式  
駐車場  
御朱印