歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

【長崎県長崎市】亀山社中跡

f:id:rekiken9:20190827212338j:image

長崎県長崎市鎮座の亀山社中

f:id:rekiken9:20190829211941j:image

近藤長次郎<1838~1866 高知県生まれ>

 幼い頃から学問・武術を好み、江戸にも遊学して高島秋帆からも砲術を学びました。勝海舟に入門し神戸海軍操練所でも修行を続け、慶應元年(1865)の亀山社中結成に参加し、「龍馬の片腕」と呼ばれました。この年、薩摩藩の名義を借りた、長州藩のための軍艦・武器購入の計画が起こると、中心的役割を果たしました。しかし、慶應2年(1866)英国への単独渡航の計画が露見し、盟約違反に問われて、長崎の小曾根邸内で切腹しました。のちにそれを知らされた龍馬は、「おれがいたら殺しはせぬのじゃった」と妻・お龍に語っています。近藤の墓は、現在でも長崎市寺町の晧台寺に残されています。


f:id:rekiken9:20190829211913j:image

陸奥宗光<1844~1897 和歌山県生まれ>

 明治の外交官、政治家。文久3年(1863)勝海舟に入門。神戸海軍操練所に学び、坂本龍馬と交友を深めました。その後、亀山社中海援隊と、終始龍馬と行動を共にしました。龍馬は陸奥宗光の才能を高く評価し、「大小の刀を取り上げても路頭に迷わないのは、僕と君のみ」と語っています。また、陸奥宗光は長崎で外国人の家庭に住み込み、英語を学んだとも伝わっています。明治以後は政府に入り、農商務大臣・枢密顧問官をつとめ、明治25年(1892)外務大臣となり条約改正と日清戦争の外交指導に尽力しました。


f:id:rekiken9:20190829211953j:image

長岡謙吉<1834~1872 高知県生まれ>

 大阪で医術を学んだほか、長崎でも修行し、安政6年(1859)に再来日したシーボルトに師事したとも伝わっています。その後脱藩して、坂本龍馬と再会。亀山社中海援隊と行動を共にしました。学術に秀でた長岡謙吉は、龍馬の秘書役、海援隊の文司として活躍し、慶應3年(1867)の「船中八策」や「大政奉還建白書」の作成に携わりました。龍馬の死後、慶應4年(1868)には土佐藩から海援隊長に任命されました。明治以後は、政府に入り活躍しました


f:id:rekiken9:20190829211927j:image

中島信行<1846~1899 高知県生まれ>

 明治の政治家。元治元年(1864)脱藩し、のちに亀山社中海援隊に参加しました。龍馬の信頼が厚く、慶應3年(1867)に起こった「いろは丸事件」の損害賠償金問題では、紀州藩との交渉と賠償金の受け取りにあたりました。また、慶應3年(1867)9月、龍馬が土佐に最後に帰郷したときにも同行しています。明治以降は政府に入り、神奈川県令や元老院議官、(初代)衆議院議長、イタリア駐在特命全権公使等をつとめました。


f:id:rekiken9:20190827212350j:image

坂本龍馬
f:id:rekiken9:20190827212313j:image

船が長崎の港内に入ったとき、竜馬は胸のおどるような思いをおさえかね「長崎はわしの希望じゃ」と陸奥陽之助にいった。「やがては日本回天の足場になる」ともいった。

司馬遼太郎竜馬がゆく」より


f:id:rekiken9:20190827212326j:image

龍馬のぶーつ像

 幕末の風雲児・坂本龍馬は、日本で最初にブーツを履いたといわれています。

 身分制度が厳しい中、下級武士である郷土の家に生まれ、草履しか履けなかった龍馬は、自由と希望の地・長崎で「ぶーつ」を履き、新しい時代へと駆け抜けました。

 この「龍馬のぶーつ像」は、亀山社中創設百三十周年記念事業の一環として建立。全国でも珍しい体験型のモニュメントで、実際にぶーつの中に足をいれ、舵を握ることができます。ぜひ、龍馬の気分でお試しください。


f:id:rekiken9:20190827212239j:image

龍馬のぶーつ像
f:id:rekiken9:20190827212255j:image

亀山社中跡から望む長崎市

 

遺跡名 亀山社中
住所 長崎県長崎市伊良林2丁目7−24
TEL  
年代 幕末期
指定区分  
駐車場