歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

長崎県

【長崎県大村市】大村藩三十七士の碑

大村藩三十七士の碑 日本中が勤王か佐幕かと混迷していた幕末のころ、大村藩では、渡辺清・昇兄弟・針尾九左衛門、松林飯山、長岡治三郎、楠本正隆らを中心として、勤皇の動きがありました。彼らは、同志で血盟を結び、密かに会合を続け、諸藩の志士と交わり…

【長崎県大村市】八幡神社

長崎県大村市鎮座の八幡神社 拝殿 本殿 神社名 八幡神社 住所 長崎県大村市東本町 TEL 御祭神 創建年 社格 建築様式 駐車場 御朱印

【長崎県佐世保市】針尾無線塔

長崎県佐世保市の針尾無線塔 無線塔内部 国重要文化財 油庫 油庫は地図①のような針尾送信所建設当時は、現在地より東側に建設されているようである。大正10(1921)年に建設されている。この施設は、ガソリン、軽油、灯油類の保管庫として建設されたために、…

【長崎県松浦市】今福神社

長崎県松浦市鎮座の今福神社 祓いの獅子 失敗事や反省事のある方はこの獅子の口に手を入れ再び繰り返す事の無いよう誓いを立てて下さい なお牙が鋭いので、気をつけて行って下さい 叶いの狛犬 体に不調や不具合がある方は、その箇所と同じところに手を当て祈…

【長崎県松浦市】淀姫神社

長崎県松浦市鎮座の淀姫神社 祭神 景行天皇 淀姫之命 豊玉姫之命 拝殿 神社名 淀姫神社 住所 長崎県松浦市志佐町浦免632 TEL 0956-72-0653 御祭神 景行天皇、淀姫之命、豊玉姫之 創建年 社格 建築様式 駐車場 有 御朱印 有

【長崎県島原市】猛島神社

長崎県島原市鎮座の猛島神社 拝殿 本殿 神社名 猛島神社 住所 長崎県島原市宮の町251 TEL 0957-62-3562 御祭神 創建年 社格 建築様式 駐車場 有 御朱印

【長崎県佐世保市】飯盛神社

長崎県佐世保市鎮座の飯盛神社 拝殿 本殿 神社名 飯盛神社 住所 長崎県佐世保市相浦町2371 TEL 0956-47-2515 御祭神 創建年 社格 建築様式 駐車場 有 御朱印 有

【長崎県島原市】島原武家屋敷

長崎県島原市の武家屋敷跡 武家屋敷街 ここ一帯に徒士屋敷があり、松倉重政が島原城を築いた時に、下士をまとめて住まわせました。(上士は城内に取り込んでいます) 一軒一軒の屋敷には境界の塀がなく、隣家の奥までまる見えで鉄砲の筒の中を覗いたようだと…

【長崎県島原市】島原城

長崎県島原市の島原城 島原城由来 この地は森岳といい、有馬晴信が本陣を構えて佐賀・龍造寺隆信軍を撃破したところです。この瑞祥の地に、五条(奈良県)から入封した松倉重政が島原城を築きました。1618年(元和四年)着工、四~七年の歳月を経て完成。同…

【長崎県島原市】時鐘楼

島原藩主、松平忠房公は、「民に時刻を知らしめ、これを励行せしむることは政治の要道である」として延宝三年(1675)豊後高田の治工藤原正次に巨鐘を鋳造させ、この地に鐘楼を建てて、時間ごとに撞き鳴らし時刻を知らせました。 以来、二百七十年間、島原の…

【長崎県南島原市】原城跡

長崎県南島原市の原城跡 原城は、戦国時代の有馬氏の重要な城であり、1637(寛永14)年に勃発した島原・天草一揆の舞台となった城である。城は海岸に突き出した丘に築かれ、本丸、二の丸、三の丸、天草丸、鳩山出丸などから構成されていた。周囲は約4km、…

【長崎県島原市】霊丘神社

長崎県島原市鎮座の霊丘神社 拝殿 本殿 神社名 霊丘神社 住所 長崎県島原市弁天町2丁目7341 TEL 0957-62-3446 御祭神 創建年 社格 建築様式 駐車場 有 御朱印 有

【長崎県雲仙市】小濱神社

長崎県雲仙市鎮座の小濱神社 私共の鎮守、小濱神社、剣柄神社は建立以来幾星霜を重ね、永年の風雨による著しい老朽化、平成三年の台風被害等により危険な状態となったので、関係者英知を出し合い協議を重ね、諸般の事情を考慮のうえ、平成の大事業として両神…

【長崎県雲仙市】橘神社

長崎県雲仙市鎮座の橘神社 橘中佐(周太)生家由緒 この建物は、当神社の祭神橘中佐が、慶應元年(1865年)■々の声をあげられたゆかりの生誕の家の一部であります。 橘家は有名な楠正成の支族で、今から約450年前の享禄二年(1529年)近畿地方からこの地に移…

【長崎県諫早市】御館山稲荷神社

長崎県諫早市鎮座の御館山稲荷神社 矢受石(源為朝の弓矢伝説) 御館山は標高99mの独立丘で、若き日の源為朝が頂上に館を築いたので、この名がついたと言われています。 源為朝は平安末期、源為朝の第八子として生まれました。子どもの頃から体も大きく暴…

【長崎県諫早市】諫早神社

長崎県諫早市鎮座の諫早神社 当宮の創始は、平城京・奈良時代の神亀五年(西暦728年)、聖武天皇の勅願により、行基菩薩が当地へ赴き、石祠を祀ったのが始まりと伝わる。 もとは九州総鎮護の神々を御祭神とする「四面宮」という神仏習合の神社であった。 明…

【長崎県諫早市】西郷井戸

西郷井戸 西郷井戸は、この山城ができたころに彫られていて、頂上の高城で使う水はここから汲み上げていたと考えられている。 天正15年(1587)龍造寺家晴(初代諫早家)は、西郷家の高城を手に入れて伊佐早地方の領主となった。その戦いのとき、高城から逃…

【福岡県諫早市】諫早眼鏡橋

諫早眼鏡橋物語「いさはやのめがね橋、行き戻りすればおもしろかなり(かぞえ唄)」 橋のない城下町 市内を貫いて流れる本明川は地形の関係上、昔より荒れ川と言われ、大洪水の繰り返しを続けてきました。それにより橋という橋はことごとく流され、文化七年…

【長崎県諫早市】高城神社

長崎県諫早市鎮座の高城神社 若杉霊神 若杉春后は諫早藩士で晩年を森山町井牟田名で晴耕雨読の生活を送っていた。生来、学問を好み詩文にたけ、また書にも優れていた。この人が世に霊神として仰がれ郷土諫早の救世主として敬われるようになったのは次のよう…

【長崎県佐世保市】住吉神社

長崎県佐世保市鎮座の住吉神社 本神社の縁起は古く、日本書紀の時代にさかのぼり社伝によれば、第十二代景行天皇(約1650年前)が日向の熊襲撃征の九州に行幸されしとき、西海の針尾島を通られ、早来瀬戸の航海安全のため上原の地に住吉大神を配祀され、降っ…

【長崎県大村市】昊天宮

長崎県大村市鎮座の昊天宮 昊天宮由緒略記 今から二千年程前(弥生時代)、郡川流域の平野に文化を築いた時代があり、その当時の豪族が一門の氏神として、祖神をお祀りしたのがこの昊天宮です。 その頃は肥前国彼杵郡(現在の東彼杵郡・西彼杵郡・大村市)と…

【長崎県佐世保市】無窮洞

無窮洞は、戦争中に宮国民学校の先生と子ども達によって掘られた防空壕です。岩壁に「無窮洞」と大きく彫られた下にある「工事概要」には「本工事ハ昭和十八年八月二十九日起シ、同二十年八月十五日炊事場ヲ未完成ノママ停止せり。作業ハ一切外部ノ労力ヲカ…