歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

【長崎県島原市】島原城

f:id:rekiken9:20190630065548j:image

長崎県島原市島原城
f:id:rekiken9:20190630065529j:image

島原城由来

 この地は森岳といい、有馬晴信が本陣を構えて佐賀・龍造寺隆信軍を撃破したところです。この瑞祥の地に、五条(奈良県)から入封した松倉重政島原城を築きました。1618年(元和四年)着工、四~七年の歳月を経て完成。同時に島原城下町も整備したといいます。

 破風をもたない層塔型総塗込の五層の天守閣を据える本丸。北へ二の丸と三の丸を配置して、要所を三層櫓で固め、外郭は四キロにわたり矢狭間をもつ練塀で取り囲みました。

 四万石の大名には過分な城です。ここに有馬氏時代からの海外貿易の利益と、松倉氏の新興大名としての意気込みが見られます。

 以来、松倉氏・高力氏・松平氏・戸田氏・再び松平氏と四氏十九代の居城として輝きました。その間、1637年(寛永十四年)島原の乱では一揆軍の猛攻をしのぎ、1792年(寛政四年)島原大変時には打続く地震と足下を洗う大津波にも耐えてきました。

 明治維新で廃城になり、払下げ・解体されましたが、島原市民の夢である御城復元への取組みが長年続きました。1964年(昭和39年)天守閣が復元するなど、次第に昔の面影を取戻しつつあります。


f:id:rekiken9:20190630065601j:image

御馬見所

 島原城三の丸にあったもので、口之津町の南氏が保存されたのをここに移築したものです。建築年代は幕末の藩主松平忠和公の時代で、藩主が藩士の訓練状況を見るのに使われました。今でもこの建物のあった付近は調錬場と呼ばれています。


f:id:rekiken9:20190630065534j:image

御馬見所
f:id:rekiken9:20190630065545j:image
f:id:rekiken9:20190630065524j:image

北村西望

 日本彫塑界の巨匠で、文化勲章を受賞した、郷土出身の芸術家、北村西望氏の代表作60点を展示しています。

 西望氏は長崎平和祈念像の作者として親しまれています。


f:id:rekiken9:20190630065514j:image

景華園遺跡の支石墓■石

 景華園は三会地区中野町一帯の海岸段丘上にあります。元禄十二年(1699)藩主松平忠雄公が別邸景華園を営んだことからこの地名を生じました。

 景華園遺跡は弥生時代から鎌倉時代に至る約千五百年の長期にわたる住居跡、墓域跡だったと推定されます。これまでに甕棺のほか銅剣・銅鐸などの副葬品、土器・石器など生活器具が出土しています。

 この■石はもと景華園にあったものを展示資料として島原城に移したもので重量十八・四トンの巨大なものです。

 なお、景華園遺跡にはこれとほぼ同じ形で二十三トンほどの巨石が一基保存されています。


f:id:rekiken9:20190630065554j:image

景華園遺跡の支石墓■石
f:id:rekiken9:20190630065520j:image

ここが正面玄関

 廊下橋を渡りきったここ本丸「枡形」には超一級の「鏡石」がちりばめられています。

 鏡石とは、目立つ部分に据え付けた特別な石で、そこを通る人に城主の権威を見せつけるために入れられたといいます。織田信長の時代から始まり、豊臣秀吉の城づくりで使われた技術です。

※枡形(ますがた)石垣や土塁によって囲まれた四角形の小さな区間


f:id:rekiken9:20190630065539j:image

天草四郎

 

遺跡名 島原城
住所 長崎県島原市城内1丁目1183−1
TEL 0957-62-4766
年代 1618年着工
指定区分  
駐車場