歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

山口県

【山口県山口市】仁壁神社

山口県山口市鎮座の仁壁神社 木造獅子頭 山口市指定 有形文化財 当神社の獅子頭は、江戸時代初期の慶長13年(1608年)に造られたもので、総長55・7センチです。楠材で、頭部(上顎部とも)と下顎部をそれぞれ別々の材から掘り出し、鉄鎧でつないでいます。彩…

【山口県山口市】山口大神宮

山口県山口市鎮座の山口大神宮 内宮 外宮 神社名 山口大神宮 住所 山口県山口市滝町4−4 TEL 083-922-0718 御祭神 創建年 社格 建築様式 駐車場 御朱印

【山口県山口市】出雲大社山口分院

山口県山口市鎮座の出雲大社山口分院 御神徳 大国主大神を国中第一の霊神と仰いでいるのは、終国治幽博愛慈育の神業を大成され、生きとし生けるものが、しあわせになるように働きをうけて正しく立ち栄えるように、くにつくりに努められたためである。大神は…

【山口県萩市】雲林寺

山口県萩市の雲林寺 本堂 寺名 雲林寺 住所 山口県萩市大字吉部上市下2489 TEL 083-886-0307 本尊 創建年 駐車場 有 備考

【山口県下関市】住吉神社

山口県下関市鎮座の住吉神社 御由緒 今から1813年前、住吉大神の御神託により、神功皇后が現在地にその『荒魂』を鎮祭され、爾来、延喜式内社明神大社、長門国一宮、国弊中社(明治4年)、官幣中社(同44年)、神社本庁別表神社(昭和22年)として現在にいた…

【山口県下松市】花岡八幡宮

山口県下松市鎮座の花岡八幡宮 花岡八幡宮記 當宮は人皇四十三代元明天皇、御宇和銅二年■■の御鎮座なりと云う、歳・・三女神・素戔嗚尊ノ御女に■して天照大御神の神勅・・を国土の経営に力を儘され天孫御降臨・・皇位を守護し奉る・・・・ 解読不能・・・・…

【山口県周南市】遠石八幡宮

山口県周南市鎮座の遠石八幡宮 遠石八幡宮 遠石八幡宮は、社伝によると推古天皇の三十(622年頃)年春、豊前国宇佐八幡宮の分霊を祀ったことに始まるとされます。鎌倉時代の初め、東大寺の大勧進俊乗坊重源が周防国務管理者として在任中に社殿を再建しました…

【山口県下関市】亀山八幡宮

山口県下関市鎮座の亀山八幡宮 扁額の「山」の部分に挟まった野球ボール 亀山砲台跡 江戸末期、開国を迫る諸外国への危機感が高まり、長州藩は全国にさきがけ外敵防衛策をとり、長州藩主毛利元周公は亀山八幡宮を始め、市内各地に砲台を築き攘夷戦に備えた。…

【山口県下松市】降松神社

山口県下松市鎮座の降松神社 楼門 推古天皇三年(595年)、都濃郡鷲頭の庄、青柳浦の一松の樹に大星が降り、七日七夜輝いて、「吾は天之御中主尊なり、今より三年ならずして、百済国の王子来朝すべし、其の擁護のために天降りし」と云う託宣あり。同五年…

【山口県周南市】山崎八幡宮

山口県周南市鎮座の山崎八幡宮 楼門 山崎八幡宮は、社伝によると和銅二(七〇九)年、豊前国宇佐神宮の分霊を富田河内の神室山に祀った後、宝亀元(770)年、今の地に遷したことに始まる。大同元(806)年と宝暦七(1757)年に焼失しましたが、翌…