歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

【福岡県那珂川市】現人神社

f:id:rekiken9:20190609110858j:image

福岡県那珂川市鎮座の現人神社
f:id:rekiken9:20190609110855j:image

伊邪那岐の大神筑紫の日向の橘の小戸の■原にて禊祓い給いし時に生まれましし住吉三柱の大神を祭祀した最も古い社にして、神功皇后(一七八〇年前)三韓遠征の際軍船の舳先に御形を現し玉体を護り進路を導き無事凱旋せしめた御神として皇后いたく畏み奉りてこの住吉の神の鎮まり座す現人宮を訪れ、神田に水を引かむと山田の一の井堰を築き、裂田の溝を通水して五穀豊穣の誠を捧げられ、現人大明神の尊号を授けられ供奉の藤原朝臣佐伯宿祢をして、祀官せしめられてより、現人大明神と称す摂津の住吉大社は現人大明神の和魂を祀り、福岡の住吉宮(一二〇〇年前)分霊せらる。

 今の神殿拝殿大鳥居は正徳四年(約270年前)当時の領主地頭であった黒田靭資重実が氏子に協力して再建したものである。

 明治五年太政官布告にて現人神社と改号され、五穀豊穣を始め交通安全、厄除開運、家内安全、商売繫盛、初宮七五三等今に篤い崇敬を受けている。
f:id:rekiken9:20190609110843j:image

この鳥居は、明神鳥居とよばれる形式のもので、高さが5・15m、柱の幅が4・2mあり、年号のある鳥居では、那珂川町の中でもっとも古いものです。

 また、現在鳥居の中央に付いている額は、明治はじめの廃仏思想の風潮が盛んな頃に付け替えられたもので、もともと付いていた『現人大明神』と書かれた額は、外されて拝殿横に保存されています。

 神社の略史によると、元禄の頃から那珂郡の領主であった黒田靭負重実が、神田を寄進して神社の復興につくしたとあります。そして、十二ヵ村の氏子達の協力を得て現在の神殿・拝殿を建立し、鳥居の銘にあるように正徳四年(1714)初夏にはこの鳥居が建てられました。


f:id:rekiken9:20190609110847j:image

拝殿
f:id:rekiken9:20190609110851j:image

本殿

f:id:rekiken9:20190518182425j:image

 

神社名 現人神社
住所 福岡県那珂川市仲3丁目6−20
TEL 092-952-2152
御祭神 住吉三神底筒男命中筒男命表筒男命
創建年  
社格  
建築様式  
駐車場
御朱印