歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

【島根県益田市】染羽天石勝神社

f:id:rekiken9:20191012155631j:image

国指定重要文化財

染羽天石勝神社本殿

 染羽天石勝神社は、社殿の東側、弁天池の背後にある注連岩を石神とした自然崇拝を起源とし、神亀二年(725)に天石勝命を祭神として創建されました。

延喜式』に美濃郡五座のひとつとしてその名がみえ、後に滝蔵権現と呼ばれるようになりました。承平元年(931)に社殿西側の高台に別当寺の勝達寺を建立し、中世には益田市の庇護を受けて発展しました。明治の廃仏毀釈に伴い勝達寺は廃寺となり、神社も名を染羽天石勝神社と改めました。なお、勝達寺の本尊であった不動明王座像は鎌倉の極楽寺に現存し、国の重要文化財に指定されています。

 本殿は、天正九年(1581)に火災で焼失しましたが、益田藤兼・元祥親子により再建されました。その後、江戸時代に修理され、昭和十二年に解体修理、昭和三十九年及び平成十年・十一年に屋根の葺き替え工事が行われています。

 本殿は三間社流造で、三間×三間の身舎の前に奥行一間の吹放し板張りの庇床を設け、両側のみに高欄付きの縁をもちます。このような構造は、重要文化財指定の建造物の中では唯一のものです。

 本殿の特異な平面構成と装飾彫刻の蟇股や手挟に見られる桃山時代の特色から、昭和四年に国宝となり、戦後、文化財保護法の制定に伴い、改めて重要文化財に指定されました。
f:id:rekiken9:20191012155619j:image

本殿
f:id:rekiken9:20191012155607j:image

 

神社名 染羽天石勝神社
住所 島根県益田市染羽町1−60
TEL 0856-22-3619
御祭神  
創建年 725年
社格  
建築様式 三間社流造
駐車場  
御朱印