歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

【福岡県宮若市】天照神社

f:id:rekiken9:20200211152951j:image

福岡県宮若市鎮座の天照神
f:id:rekiken9:20200211153124j:image
f:id:rekiken9:20200211153011j:image

天照神社(天照宮)

 

 犬鳴川右岸の宮田町磯光に鎮守する天照神社は、古代から中世に栄えた粥田荘の惣社として古くから人々の信仰を集めた神社として知られています。

 天照神社の由来は、貝原益軒著の「鞍手郡磯光神社縁起」によれば、ニイハヤヒノミコトが垂仁天皇十六年に宮田町の南に■える笠置山頂(425m)に降臨し、同七十七年に笠置山頂に奉祀したことに始まります。その後、千石穂掛谷、明野(脇野)と移り、延慶元年(1308)年に、白き鶴の住む里に廟を遷すべしとの神託があり、西国探題惣政所玄朝の造営により、現在地に移されました。

 例祭のうち、四月の春季大祭は、往時の百手祭にちなんで五穀豊穣を願い、七月に行われる夏祓祭(御獅子様)、祇園祭、夏越祭(輪越祭)は、疫病から人々を守り、豊作の平穏無事のため悪霊を祓うものです。また十二月三日の恵比須祭も大変な賑わいをみせます。

 隔年で行われる御神幸祭では、鶴田の日吉神社まで優雅な高張提灯行列があり、厳粛な祭の中に幻想的世界をみることができます。

 境内には、古墳の枕付石棺を転用したと言われる梵字板碑(不動石)や貝島大之浦炭鉱の山神社を合祀した大之浦神社があるほか、1861年(萬延二年)現在の遠賀鞍手両郡の石炭経営者に当たる、御賀鞍手両郡御仕組焚石山元が奉納した石燈など、石炭採掘草創期の活気と賑わいを彷彿とさせてくれます。
f:id:rekiken9:20200211153043j:image

境内社の大之浦神社
f:id:rekiken9:20200211153113j:image

貝島炭鉱の創業者銅像

f:id:rekiken9:20200211152926j:image

末社
f:id:rekiken9:20200211153033j:image

梵字板碑(不動石)


f:id:rekiken9:20200211153022j:image
f:id:rekiken9:20200211152941j:image
f:id:rekiken9:20200211152839j:image
f:id:rekiken9:20200211152903j:image

境内社
f:id:rekiken9:20200211152851j:image
f:id:rekiken9:20200211153102j:image
f:id:rekiken9:20200211152912j:image

神門
f:id:rekiken9:20200211153001j:image

拝殿
f:id:rekiken9:20200211153053j:image

本殿

 

神社名 天照神
住所 福岡県宮若市磯光266
TEL 0949-32-0044
御祭神 天照国照彦天火明櫛玉■速日尊、八幡大神春日大神応神天皇天児屋根命
創建年 1308年
社格 県社
建築様式  
駐車場 有 
御朱印