歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

【山口県下関市】綾羅木郷遺跡

f:id:rekiken9:20200229194345j:image

史跡 綾羅木郷遺跡

 

 史跡綾羅木郷遺跡は、綾羅木平野北側の洪積台地先端に位置する、弥生時代の集落と古墳時代の埋葬跡を主とした遺跡です。明治32~33年(1899~1900)頃発見され、昭和31~34(1956~1959)に数度にわたり調査が行われました。その後、昭和40~44年(1965~1969)には、遺跡の下層に包蔵される珪砂の採掘に伴う発掘調査が継続して実施されました。

 発掘調査によって、綾羅木郷遺跡では弥生時代前期中頃から中期前半のわが国最大級の約1000基にも及ぶ貯蔵穴群が発見されました。貯蔵穴は深さ2m、底面の直径2mほどの大きさで、上部には覆屋がかけられ、農耕によって収穫された穀物を蓄えていたと考えられています。また、貯蔵穴群を取り囲むように、断面がV字形で幅2m以上の環濠が確認されています。

 出土遺物とそては、貯蔵穴や環濠から石器などとともに大量の土器が出土し、コメ・ムギといった穀物や、モモ・クリなどの種子が炭化した状態で発見されています。このほか、当時の食生活を示す魚の骨や貝殻、イノシシ・シカなどの獣骨をはじめ、土笛や■を加工したアワビオコシなども出土しています。

 このように、綾羅木郷遺跡は、弥生社会の生活文化を知ることができる山口県西部の拠点集落として位置付けられていますが、集落を構成する住居跡は未発見で、隣接する別の場所に住居区域があったとも考えられています。また、遺跡の西側は複数の石棺を持つ墳丘墓や、前方後円墳である若宮1号墳をはじめとした古墳が築かれるなど、弥生時代中期から古墳時代には墓地としても利用されています。

 なお、綾羅木郷遺跡は、高度成長期の産業開発と文化財保護のはざまで、市民・研究者・行政が一体となって調査と保存運動を行いましたが、昭和44年(1969年)3月8日、珪砂採掘業者の重機によって遺跡の一部が一夜にして破壊されました。しかし、国により破壊を免れた範囲について史跡の緊急指定が行われるなど、その後の文化財保護の方向性を決定する端緒となった遺跡でもあります。
f:id:rekiken9:20200229194321j:image

史跡 綾羅木郷遺跡

 

 海岸を見晴らす西地区の丘には、弥生時代の中ごろから古墳時代にかけてつくられた多くの墓があります。これらは、弥生時代前期の集落の跡に築かれたものです。

 昭和31年以来、永い期間にわたって発掘調査が行われました。その成果にもとづいて、昭和57年からこれらの墓の保存工事が進められ、つくられた当時の姿に復原されました。

 前方後円墳の若宮1号墳は、5世紀の中ごろ、下関の一帯を治めていた人物の墓だと考えられます。この古墳の北には、重なり合った5基の墓があります。これらは、弥生時代の中ごろから若宮1号墳の築かれるまでの間に、順次つくられたものです。盛土があるので墳丘墓と呼ばれます。

 また、若宮1号墳の周囲には、6世紀の中ごろに築かれたとみられる、2・3・4号の3基の古墳があります。すべて円形墳で、1号墳と2号墳の外側には溝(周溝)が掘られています。

 これらのほか、石を組み合わせてつくった2基の組合式箱式石棺(若宮1・2号石棺)も地下に保存されています。
f:id:rekiken9:20200229194337j:image

弥生時代の竪穴住居跡

 この竪穴住居跡は、綾羅木郷遺跡で弥生時代の人達が生活していた頃に、福岡県行橋市の稗田遺跡の人達が使っていた住居を参考にして復元したものです。

 住居は、地表を直径約8mの円形に一段深く掘り下げ、中央に炉(ろ)を堀り、壁際には屋根を組むための柱穴を8本掘っています。
f:id:rekiken9:20200229194401j:image

弥生時代の竪穴住居
f:id:rekiken9:20200229194329j:image

古墳時代の竪穴住居跡(6世紀後半)

 この竪穴住居跡は、綾羅木郷遺跡の西端で発見されました。

 住居の平面は4・5×4.0mで、ややいびつですが、正方形に近い形をしています。住居の四隅を丸く角をとり、地表から一段低く掘り下げ床を作っています。

 北側のほぼ中央の壁にはかまどを作り、煮たきに使った須恵器を据えていました。かまどから外に煙だしがあったと考えられます。
f:id:rekiken9:20200229194353j:image

古墳時代の竪穴住居

 

遺跡名 綾羅木郷遺跡
住所 山口県下関市大字綾
TEL 083-254-3061
年代 弥生、古墳時代
指定区分  
駐車場 有(下関市立考古博物館)