歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

宮崎県

【宮崎県日南市】榎原神社

宮崎県日南市鎮座の榎原神社 榎原神社楼門(県指定有形文化財) この楼門は、1816(文化十三)年に神社境内と門前町を結ぶ位置に建立された。 構造は、楼門づくりという木造二階建で、高さ約11m、横幅約7m、奥行約4mで、一階の上に高欄の回廊を巡らせ…

【宮崎県日南市】堀川橋

堀川橋は、堀川運河の掘削により分断された油津の町をつなぐ橋として、明治36年(1903)飫肥の石工 石井文吉によって架けられた単アーチの石橋である。吾平津神社(通称:乙姫神社)の参道橋の役割も兼ねているため、乙姫橋とも呼ばれている。 明治の中頃ま…

【宮崎県日南市】吾平津神社

宮崎県日南市鎮座の吾平津神社 アヒラツヒメ(吾平津媛) 吾平津神社の御祭神・アヒラツヒメは、吾田の小崎の君の娘として生まれ、十五才で皇太子となったカムヤマトイワレヒコ(神武天皇)と結婚し、子供(手研耳命)にも恵まれ、幸せな暮らしを送っていた…

【宮崎県日南市】海宮神社

宮崎県日南市鎮座の海宮神社 海宮神社は天之中主大神の神示を受け、長崎県対馬にある和多津見神社より御魂分けをしていただき、大龍神二神を宮崎県日南海岸宮浦の地に祀ったもので昭和六十年五月十一日に創建されました。 山幸彦尊と豊玉姫尊の子供が鵜■草葺…

【宮崎県日南市】吾田神社

宮崎県日南市鎮座の吾田神社 創建後幾度か改築が重ねられ、天正十七年(1589)飫肥藩初代藩士伊藤祐兵が再興、社領十二石五斗の寄進が続けられ、飫肥藩十一社の内二社、吾田神社、田ノ口神社、崇敬篤かった。『日向地名録』によると、田ノ口大明神、一名、火…

【宮崎県日南市】田ノ上八幡神社

宮崎県日南市鎮座の田ノ上八幡神社 田ノ上八幡神社と樟 この田ノ上八幡神社は飫肥城の一角八幡城にあったが、天正16年(1588年)飫肥藩初代、伊藤祐兵公が、この地に還宮したものである。そのときの記念として祐兵公自身の手植による樟があり樹高30・5m…

【宮崎県日南市】郷原神社

宮崎県日南市鎮座の郷原神社 郷原神社は、旧称が山宮神社。明治初期に全国で行われた神社の統合により、郷之原にあった十三社を合祀して、郷原神社と名称を変更する。 山宮の歴史は、古く、およそ二千年前の弥生時代に起源する。『山宮』とは、山の頂上付近…

【宮崎県日南市】岩崎稲荷神社

宮崎県日南市鎮座の岩崎稲荷神社 当神社のある此の浄地「星倉新山」は、飫肥城本丸の東南即ち巽の位置に当たる。 往時より巽の方は正収福分の地とし、万物の斉う所とされ諸願成就の聖地とされていた。星は即ち黄金財宝の意味で、その収まる所が倉であり里倉…

【宮崎県日南市】駒宮神社

宮崎県日南市鎮座の駒宮神社 駒宮神社の由緒 駒宮神社は、人皇第一代神武天皇を御祭神を仰ぐ由緒の深いお宮で第四十一代文武天皇の御代に創建されたと伝えられています。また神武天皇は吾平津姫をお妃に迎えられ愛馬龍石号を友にこの地に住まわれた少宮趾と…

【宮崎県日向市】鵜戸神社

5000年前、縄文時代の人々が龍神信仰をしていたと思われる岩窟であることが解りました。 奥にある御社の前に立ち入り口の方を振り返ると天に昇る白龍がご覧いただけます。 五柱を御祭神として奉祀し、奉祀の年代は詳らかではないが、古くより鵜戸さま鵜戸さ…

【宮崎県日向市】大御神社

宮崎県日向市鎮座の大御神社 神門 大御神社は、皇祖天照大御神を御祭神とする古社で、創建の年月は詳らかではないが当社に伝わる「神明記」その他の古文書によれば往古皇大御神 日向の国高千穂に皇孫瓊瓊杵尊を天降し給うた節、尊は当地を御通過遊ばされ、千…

【宮崎県延岡市】春日神社

宮崎県延岡市鎮座の春日神社 此の地は上古五ヶ瀬川の中島にありて荒瀬宮と称せり祭神四柱の大神は畏くも皇祖瓊瓊杵尊日向高千穂久志布流峰に降り給ひ其後吾田の笠沙御前に遷り給ふ時の随身英傑の神々にして古来笠沙山の麓に斎ひ祀る 今より壹千貮百五拾余年…

【宮崎県延岡市】今山八幡宮

宮崎県延岡市鎮座の今山八幡宮 楼門 拝殿 本殿 神社名 今山八幡宮 住所 宮崎県延岡市山下町1丁目3875 TEL 御祭神 創建年 社格 指定区分 建築様式 駐車場 有 御朱印 有

【宮崎県日向市】五十猛神社

宮崎県日向市の五十猛神社 創立年月日は不詳であるが、元禄年間(1688~704)豊後の国、日田の代官小長谷勘左衛門が当地を差配していたとき、当地に勧請したという。しかし、当社の手水鉢には寛延四年(1751)末九月吉日と刻んであり、これを基とすれば数十…

【宮崎県門川町】門川神社

宮崎県門川町に鎮座の門川神社 本社は旧大将軍神社と称せしに、人々の生活を豊かにすべく国土を拓き世の中の幸福を増進すべく人間生活の守護神として、享録三庚寅年(西暦1530年)に勧請したと伝える。 明治三年一村一社の制により宇佐八幡宮の御分霊を祭る…