歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

熊本県

【熊本県山鹿市】大宮神社

熊本県山鹿市鎮座の大宮神社 楼門 拝殿 本殿 神社名 大宮神社 住所 熊本県山鹿市山鹿196 TEL 0968-44-1257 御祭神 創建年 社格 建築様式 駐車場 御朱印

【熊本県菊池市】北宮阿蘇神社

熊本県菊池市鎮座の北宮阿蘇神社 神門 北宮阿蘇神社 天授4(1378)年、菊池氏16代武政が阿蘇大明神を勧請(17代武朝勧請の説有り)し、菊池の郷社として創建された神社です。天正7(1579)年、本殿と拝殿は島津軍により大きな被害を受けましたが、楼門は災…

【熊本県菊池市】鞠智城

熊本県菊池市の鞠智城 内部の柱 米倉復元建物(20号建物跡) 概要 平成3年度の調査で見つかりました。20個の礎石(土台石)全部に柱を建てた総柱建物です。調査時に多量の炭化米と、瓦が出土しました。 構造 間口8・6m・奥行11m。床面積67.2㎡。屋根までの高…

【熊本県菊池市泗水町】孔子公園

孔子 名は丘、字は仲尼。中国歴史上の偉大な思想家にして政治家、教育家。孔子は紀元前551年、魯の国の諏邑昌平郷(現在の山東省曲阜市尼山付近)で生まれました。幼少から「敏にして学を好み、下問を恥じず」という少年でしたが、家庭は貧しい中に育ちまし…

【熊本県八代郡氷川町】宮原三神宮

熊本県八代郡氷川町鎮座の宮原三神宮 三宮社六地蔵(町指定文化財) 貞享2年(1685年)に、三宮社(現三神宮)神蔵寺に建立されたが、明治初期の神仏分離令(神道と仏教、神と仏、神社と寺院とをはっきり区別させること)により、明治4年から昭和59年まで西…

【熊本県球磨郡湯前町】市房山神宮里宮神社

熊本県球磨郡湯前町鎮座の市房山神宮里宮神社 御神馬彫刻 昇り龍「導きの龍」 この龍神像は、神社の「地域に元気を取り戻したい」という願いを受けて、チェンソーアート世界チャンピオンの城所ケイジ(43)(和歌山県田辺市龍神村在中)に龍神像彫刻を依頼し…

【熊本県球磨郡湯前町】安牧神社

熊本県球磨郡湯前町鎮座の安牧神社 安牧神社のホシコガ 当神社は、昔から牛馬の神として農家の崇敬が篤い。この樹は、建立時の植栽ともいわれ、長く牛馬の安産の日絵馬を奉納する喜びの顔を見守り続けている。 牛の手水舎 拝殿 神社名 安牧神社 住所 熊本県…

【熊本県球磨郡多良木町】王宮神社

熊本県球磨郡多良木町の王宮神社 楼門 王宮神社楼門(県指定) 応永23年(1416年)相良頼久の造立と伝えられ、三間一戸の楼門、屋根寄棟造り、茅葺、下層の桁行4.87m、梁間3・00m、すべて丸柱を用いています。明治末の修造の際に屋根裏の社棋を取り除いた…

【熊本県天草市】切支丹墓碑群

切支丹墓碑群 この墓碑群は本町大字中字御子ノ浦(ミコノウラ)から昭和42年に発見された。郷土史家及び当時の本渡キリシタン館長「亀井氏」の鑑定結果、隠れキリシタン墓碑であることが判明した。これにより「天草・島原の戦い」(寛永14年~15年:西暦1637…

【熊本県荒尾市】四山神社

熊本県荒尾市鎮座の四山神社 四山神社は虚空蔵菩薩降臨の地として、延久二年(西紀1070年)菊池則隆公が初めて堂宇を建立されその後、慶長十年十一月加藤清正公により再建され、その頃より虚空蔵信仰は近郷近在はもとより九州一円に広まっていきました。 明…

【熊本県天草市】本渡諏訪神社

熊本県天草市鎮座の本渡諏訪神社 この蘇鉄は、大正四年(1915)浜宮(現在の中央新町)より現在地への諏訪神社遷宮を記念し、翌大正五年に氏子の森邦太郎・鶴田八十八の両氏が奉納した蘇鉄である。樹齢二百余年を超え、社殿に向かって右は、樹高5・7m・根…

【熊本県球磨郡球磨村】一勝地阿蘇神社

熊本県球磨郡球磨村の一勝地阿蘇神社 大同2年(807)創立といわれ、祭神は阿蘇三柱神。大正2年8月21日大山祇神九体と弥都波能売神が合祀されています。 明治8年拝殿を改築し村社となりました。秋季大祭は11月9日で、以前は宮相撲や太鼓踊りで賑わっていまし…

【熊本県球磨郡球磨村】熊野座神社

当社は神瀬鍾乳洞内にあり昔時竜音寺、厳竜寺があったが断滅し、天正六年緒方対馬初て社壇を造営した。当社境内には有名な神瀬鍾乳洞がある大正十五年三月県より天然記念物の指定を受く。洞中に一足鳥と称せられる岩燕が群をなし年中棲息している。当社は縁…

【熊本県水俣市】水俣八幡宮

熊本県水俣市の水俣八幡宮 本殿 神社名 水俣八幡宮 住所 熊本県水俣市八幡町3丁目3−1 TEL 0966-63-7485 御祭神 創建年 社格 建築様式 駐車場 有 御朱印 無

【熊本県芦北町】佐敷諏訪神社

熊本県芦北町の佐敷諏訪神社 建御名方神は、父神に大国主命、母神に沼河比売命という系譜を持つ、出雲神国の重要な神である。その名は双ぶ者なき剛力で知られ、又、五穀豊穣をつかさどる農耕神、あるいは狩猟神、海陸交通の守護神、さらに武道神などとして篤…