歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

福岡県

【福岡市西区】橋本八幡宮

福岡市西区陳座の橋本八幡宮 橋本八幡宮の由来 この八幡宮は今から五百年前文明十四年(1482)に、柴田蔵人佐繁信父子によって初めて建立されたもので、当時の社殿の棟札の写しが柴田家に所蔵されております。 蔵人佐の先祖は陸奥国(今の宮城県)柴田郡の豪…

【福岡県太宰府市】岩屋城跡

岩屋城跡(本丸跡) 岩屋城は16世紀半ば(戦国時代)宝満城の支城として豊後大友氏の武将や高橋■種によって築かれた。同12年彼は主家大友宗麟に叛き城を追われ、代わって吉弘鎮理(後の名将高橋紹運)が城主となった。紹運は天正14年(1586)九州制覇を目指…

【福岡県東峰村】岩屋神社

福岡県東峰村鎮座の岩屋神社 岩屋神社本殿 この岩屋神社本殿は、元禄十一(1698年)に筑前福岡藩四代藩主黒田綱政によって建立されました。江戸時代初期からの豊前国彦山と黒田家との対立が、元禄九(1696年)に江戸幕府の裁定により解決し、福岡藩の方針通…

【福岡市博多区】豊国神社

福岡市博多区鎮座の豊国神社 神屋宗湛屋敷跡 国内外との交易により莫大な富を築いた神屋宗湛(1553年-1635年)は、織豊時代に活躍した代表的な博多商人としてその名を知らされています。特に豊臣秀吉から厚遇された宗湛は、天正15年(1587年)の博多復興に際…

【福岡県春日市】白水八幡宮

福岡県春日市鎮座の白水八幡宮 拝殿 本殿 神社名 白水八幡宮 住所 福岡県春日市上白水5丁目21 TEL 御祭神 創建年 社格 建築様式 駐車場 御朱印

【福岡市南区】脊振神社

福岡市南区鎮座の背振神社 古えより多岐理姫命外二女神(謂ゆる宗像三女神)を奉祀してあった福岡県と佐賀県の県境に■ゆる背振山頂の神祠に、仏教伝来以後の今より1130年前に当たる貞観三年(西暦861)に韓国より渡米されたと伝えられ弁財天を神仏合祀された…

【福岡市博多区】地禄神社

福岡市博多区鎮座の地禄神社 二神は土地に関する総てを司り、そ■者の家内安全を守護し給う■より地■貝原益軒の筑前国続風土記(宝永六年)1709年刊に記載され既にそれより前に建立されたことがわかる当時この地 筑前国那珂郡西堅粕村西の前を呼ぶ。尚、上牟田…

【福岡県大川市】小保八幡神社

福岡県大川市鎮座の小保八幡神社 拝殿 本殿 神社名 小保八幡神社 住所 福岡県大川市大字小保95 TEL 0944-86-5032 御祭神 創建年 社格 建築様式 駐車場 御朱印

【福岡市博多区】上臼井宝満宮

福岡市博多区鎮座の上臼井宝満宮 拝殿 本殿 神社名 上臼井宝満宮 住所 福岡県福岡市博多区空港前4丁目13−3 TEL 御祭神 創建年 社格 建築様式 駐車場 御朱印

【北九州市小倉北区】小倉城跡

白洲灯台 城内の虎絵図 小倉城 遺跡名 小倉城 住所 福岡県北九州市小倉北区城内2−1 TEL 093-561-1210 年代 指定区分 駐車場

【福岡県粕屋町】三宮神社

福岡県粕屋町鎮座の三宮神社 由緒 不詳(一説に太宰府安楽寺御創造日記に長寛二年八月紀元1164年門祭とある) 明治五年十二月三日村社に定めらる 神社名 三宮神社 住所 福岡県糟屋郡粕屋町酒殿 TEL 御祭神 玉依姫命、神武天皇、神功皇后 創建年 1164年(不詳…

【福岡市中央区】綱場天満宮

菅原道真を祭る神社です。社伝によれば、道真が大宰権帥に左遷され、太宰府へ赴任するために袖湊に上陸したとき、住民たちは船の網を輪にして敷物をつくり出迎えました。その後、その場所に社殿が建ち綱輪天神と称しましたが、次第に訛って綱場と呼ばれるよ…

【福岡市城南区】御子神社

御子神社がこの地に建立された年代ははっきりしませんが、明治五年十一月三日上長尾村社に定められ、古きより安産の神、子どもの守り神として近郷の崇敬が篤い神社であります。 当神社に古くからの言い伝えや筑前国続風土記拾遺によると、安徳天皇がある年の…

【福岡市中央区】菊池霊社

福岡市中央区鎮座の菊池霊社 菊池霊社 元寇後の鎌倉時代、鎌倉幕府討幕運動と後醍醐天皇を拝する気運が高まっていました。1333(元弘3)年3月13日、天皇方の菊池武時は、討幕のため鎌倉幕府の九州支配の拠点たる鎮西探題を攻撃しましたが、味方の裏切りに遭…

【福岡県宇美町】貴船神社

福岡県宇美町鎮座の貴船神社 貴船神社の主祭神は伊弉諾命の子神といわれる高■神と暗■神を祀り、いづれも龍神すなはち「水神」雨乞いの神・新雨・止雨の神として、同じく水神・宗像女神・国常立神・玉依姫を併祀する。今からおよそ一千五百有余年前人皇十八代…

【福岡県志免町】岩崎神社

福岡県志免町鎮座の岩崎神社 由緒 明治五年(1872年)村社に定められる。 昭和四年(1929年)郷社に昇格される。神饌奉幣料供進を指定される。 昭和五十四年(1979年)郷社昇格五十周年を奉祝す。 拝殿 本殿 神社名 岩崎神社 住所 福岡県糟屋郡志免町志免145…

【福岡県宇美町】八幡産宮

福岡県宇美町鎮座の八幡産宮 拝殿 神社名 八幡産宮 住所 福岡県糟屋郡宇美町大字井野555−4 TEL 御祭神 創建年 社格 建築様式 駐車場 御朱印

【北九州市小倉南区】蒲生八幡神社

北九州市小倉南区鎮座の蒲生八幡神社 蒲生八幡宮の氏子の多さは県下屈指とされています。小倉南区(南方・蒲生・高野・祇園町・徳力・守垣・石田・北方)小倉北区(室町・八百屋町・船頭町・舟町・京町筋・寶町筋・米町筋・大坂町・船場町・鍛冶町・堺町・紺…

【福岡県福津市】新原・奴山古墳群

新原・奴山古墳群 新原・奴山古墳群は、海を越えた交流に従事し、沖ノ島祭祀を担った古代豪族宗像氏が5世紀から6世紀にかけて築いた古墳群です。かつての入海に面した台地上に前方後円墳5基、円墳35基、方墳1基の計41基の古墳が良好な状態で残されています。…

【福岡県久留米市】北野天満宮

福岡県久留米市鎮座の北野天満宮 由緒 北野天満宮は、菅原道真公を祀った神社でその創立は、天喜二年(1054年)後冷泉天皇の御感夢により当地を選び、関白藤原道隆の孫貞仙僧上に勅して、宝殿九間に五間、拝殿十一間に九間の社殿を造営され、社殿の廻りには…

【福岡県福津市】日本海海戦記念碑

旗艦「三笠」主砲先端部の由来 祭神東郷元帥の偉大な功績を後世に長くたたえるために、世界海戦史上未曾有の大勝利を博し、驚嘆の的であった日本海海戦に使用された「三笠」主砲の先端部を財団法人「日本海海戦偉積保存会」理事長・安部正弘が保存したもので…

【福岡県朝倉市】宝満宮

福岡県朝倉市鎮座の宝満宮 宝満宮再建の碑 宝満宮は一木の鎮守様で古い由緒あるお宮です。玉依姫命を御祭神とし延宝五年(1678年)神役定書に「一木宝満宮と有り」と記載され、それ以前より創立されたものです。 平成の今日まで継承された御神殿(本殿 幣殿 …

【福岡県みやま市】長田鉱泉場

長田鉱泉場の由来 徳川末期元治(1864年)の頃、勤皇の志士中田多一郎(熊本藩士)大志を抱き上洛の途中、当地方で不思議の水と恐れられ、だれ一人としてふれることすらしなかった湧水を引用し、持病の胃痛に特効あることを発見、村人に毒にあらずして薬効あ…

【福岡県那珂川市】風早宮

福岡県那珂川市鎮座の風早宮 石臼 拝殿 神社名 風早宮 住所 福岡県那珂川市大字安徳882 TEL 御祭神 創建年 社格 建築様式 駐車場 御朱印

【福岡県久留米市】天満神社

福岡県久留米市鎮座の天満神社 牛? 拝殿 本殿 神社名 天満神社 住所 福岡県久留米市田主丸町森部650−1 TEL 御祭神 創建年 社格 建築様式 駐車場 御朱印

【福岡県太宰府市】定遠館

定遠館 明治二十八年二月、日清戦争の威海衛の海戦で、連合艦隊が大破自沈させた清国北洋艦隊旗艦「定遠」を翌年に引揚げ、その艦材をもって建築されたもの。鉄製の門扉の大小の孔は、砲弾の命中の傷跡である。 遺跡名 定遠館 住所 福岡県太宰府市宰府2丁目…

【福岡県筑前町】飛行第四聯隊(飛行学校)正門

飛行第四聯隊(飛行学校)正門 大正八年(1919年)当初は大刀洗飛行場にて開隊した「飛行第四聯隊」の正門として長く使用されました。飛行第四聯隊が中国大陸や南方へ出撃する時は全てこの門をくぐり、また帰還しました。しかし、聯隊が先の大戦を控え、熊本…

【福岡県飯塚市】大分八幡宮

福岡県飯塚市鎮座の大分八幡宮 楼門 仁王像(阿) 仁王像(呍) 当宮は神功皇后御征韓後、粕屋の宇美邑にて応神天皇御出産遊ばされ翌年の春京にお上りの際、軍隊を引率され粕屋嘉穂の郡境にある険しいショウケ越えを経られ、当宮に至る。坐して暫しお上りに…

【福岡市東区】大神神社

福岡市東区鎮座の大神神社 この大神太明神鳥居は、正徳四年(1714)七月・・。安河内善六氏外氏子一同で奉納されこの近郷で最も古い石鳥居として、今日まで大切に保存されてきた。しかし、平成十七年三月二十日の福岡西方沖地震で柱のみを残し破損、奉再建は…

【福岡県新宮町】相島積石塚群

国指定史跡 相島積石塚群 相島石塚群は西日本で最大の積石塚群で、石の海岸線に200基を超す積石塚が広がる風景は圧巻です。相島大塚(120号墳)、相島北塚(1号墳)、相島南塚(142号墳)の復元整備を行っています。石だけで造られた古墳のすばらしさをご覧…