歴研

歴史好きの歴史好きによる歴史好きの為のブログ

【福岡市博多区】那珂八幡宮&那珂八幡古墳

福岡市博多区の那珂八幡宮 那珂八幡宮縁起 八幡神は、欽明天皇三十二年(西暦571年)宇佐の御許山に出現し、そのあと菱形山の現在地に祀った宇佐神宮が根本である。 八幡信仰は、天平時代(8世紀半ば)から王城鎮護の神の信仰としてはじまり、鎌倉幕府の…

【福岡市博多区】吉備津宮

福岡市博多区鎮座の吉備津宮 吉備津宮 第十代崇神天皇の時、彦五十狭芹彦命は四道将軍の一人西道将軍となり、弟稚武彦命とともに吉備の国に住む豪族温羅の反乱を平定して後、吉備の国造となり、吉備の国に住んだところから吉備津彦命と言ったといいます。 吉…

【福岡市東区】神功皇后御繋船遺跡

福岡市東区の神功皇后御繋船遺跡

【糟屋北部新四国霊場】77番 円相寺跡

福岡市東区の糟屋北部新四国霊場77番 円相寺跡 ねがいをば 御道隆に 入りはてて 菩提の月を 見まりく ほしさに

【福岡市東区】香椎神社

福岡市東区鎮座の香椎神社 拝殿

【福岡市東区】産素根神社

福岡市東区鎮座の産素根神社 征独記念(第一次世界大戦) 拝殿

【北九州市八幡西区】故 R・ニコルソン中尉に捧げる&犬の詩

故 R・ニコルソン中尉に捧げる 終戦後間もない昭和22年(1947)11月12日、この地の上空を飛行中の合衆国空軍ロドニー・ニコルソン中尉の搭乗機に故障が発生した。彼は、搭乗機が住宅地に墜落するのを避けるため、機外に脱出できたにもかかわらず…

【北九州市八幡西区】一宮神社

北九州市八幡西区鎮座の一宮神社 この地方の氏神、王子神社、大歳神社、諏訪神社の三社を昭和二十五年六月吉日に合祀し、社号を一宮神社と称します。 王子神社は神武天皇が日向の国より東征の途上、筑前のこのところにおいでになり、一年間政務をみられた宮…

【佐賀県みやき町】白石神社

白石神社(白石大明神)元村社 ・直弘公=鍋島本藩初代藩主勝茂公の四男で鍋島本藩の御親類四家の一として寛永十二年(1635)白石邑の邑祖になった人、寛文元年(1661)歿、六代邑主直章によって文政六年(1823)六月当地に社殿を建立し邑祖直弘…

【福岡市博多区】今里不動古墳

今里不動古墳 この古墳は、福岡平野の東南部に位置し、月隈丘陵からのびる小高い丘の上に作られた古墳時代後期(6世紀末~7世紀初頭ー今から約1400年前)の直径34mの円墳です。 墳丘の中には、死者を葬る両袖型の横穴式石室があります。花崗岩の大き…

【福岡市博多区】犬飼大神宮

福岡市博多区鎮座の犬飼大神宮 由緒 鎮座年月日不詳 明治五年十一月三日村社に列格。昭和五年六月十九日神饌幣帛供進神社に指定される 薬師如来、千手観音 本殿

【福岡県那珂川市】別所毘沙門天

福岡県那珂川市鎮座の別所毘沙門寺院 別所毘沙門寺院の由来 鎌倉時代の弘安八年有名な岩門合戦があった。その十五年後の正安二年修学院文書の中に背振山東門寺水上坊の法橋長印置文案に岩門郷別所毘沙門寺院主職(所領所職)を大進房栄印と文殊丸に譲るとあ…

【福岡県福津市】小竹石穴古墳

小竹石穴古墳 円形の盛土と横穴式石室をもつ古墳です。 横穴式石室は、通路(羨道)と死者を葬る部屋(玄室)で構成されています。壁からの天井の石積みは、上にいくにつれて内側にせり出しドーム状になっています。石室の入口は、南側に開いていますが、本…

【福岡県福津市】冠地域史跡

冠地域史跡案内 冠地域は、自然や歴史・文化などから、福津三十六景に選ばれた冠山や熊野神社を祀る史跡の郷です。標高164mの頂上は、戦国城趾の防衛上の「堀切跡」や城跡(100㎡)が偲ばれます。 また、ここにあった大松跡(み標べの松)は、福津の海…

【福岡県福津市】手光波切不動古墳

手光波切不動古墳 古墳の概要 直径25m(推定)、墳丘高さ9mの円墳です。埋葬施設は横穴式石室で、奥行10.8m、玄室高さ2mです。床石を備え玄室奥の幅が狭まる石室構造は、九州では通常みられないものです。他地域の石室と比較検討した結果、畿内(大…

【福岡市博多区】日吉神社

福岡市博多区鎮座の日吉神社 日吉神社 日吉神社は山王社とも称し、比叡山麓の日吉大社(滋賀県)の神を勧請したものです。創建の年代ははっきりしませんが、古くから当地に鎮座し、開運・醸造・安産の神として、また疱瘡除けの神として信仰を集めてきました…

【福岡県みやま市】石神山古墳

石神山古墳 武装石人 石棺 石神山古墳は上楠田集落の北方、東西にのびる丘陵西端の標高56mに立地する前方後円墳で墳丘の長さは約58・5m、造られたのは5世紀とみられます。 明治四十四年に付近を開墾中、阿蘇溶結凝灰岩を原材とした丸彫り像の石人一体…

【福岡県みやま市】上楠田天満宮

福岡県みやま市鎮座の上楠田天満宮 上楠田天満宮の大藤 上楠田天満宮の大藤は菅原道真を祀る天満宮の境内正面右側に「坂口酒造」の祈願成就に植えられたもので、東西約21・3m、南北約7・5mに達する藤棚でした。 花は枝先から20㎝から90㎝の花房が垂…

【福岡県柳川市】田脇日吉神社

福岡県柳川市鎮座の田脇日吉神社 楼門 梅宮 梅宮では鯰を神の使いとし、鯰をさすりながら安産・子宝・夫婦円満・子孫繫栄・美肌を願う信仰があります。 この撫で鯰は平成最期(平成三十一年二月)に奉納いただきました。 鯰を撫でながら祈りを捧げてください…

【九州二十四地蔵尊霊場】2番 堂塔寺

この小さな丘は遠賀郡遠賀町若松にあり、堂塔寺山または薬師山ともいう。山の南左右に丸尾という砦ありし由言い伝う。寺は永禄年中(第百六代正親町天皇)1558~1569年、大友宗麟の兵火に罹り廃絶する。現在、この寺北一町の所に薬師如来の石仏と、…

【佐賀県神埼市】脊振神社 下宮

佐賀県神埼市鎮座の背振神社 下宮 背振神社(下宮)由来 日本六所弁財天の一社「背振弁財天」といわれ御祭神は市杵島姫命外の女神弁財天は仏教伝来後、合祀されたというそのお使いといわれる白蛇が境内向かって右側の石窟に棲んでいるので俗に、「はくじゃさ…

【佐賀県神埼市】脊振神社 上宮

霊峰背振山 背振山(せふりさん)は、佐賀県と福岡県の県境に位置する標高1055m、背振山系最高峰の山で、山頂には、航空自衛隊のレーダー基地があります。 天気がよければ、遠く有明海の彼方に雲仙岳も望め、峰沿いに走る九州自然歩道には、登山やハイキ…

【筑前国中三十三観音霊場】25番 清水寺

福岡県宮若市の清水寺 青龍山清水寺 天平年中に行基によって開基された伝説をもつ鞍手地方最古の寺であり、真言宗仁和寺の末寺である。本尊の千手観音菩薩は行基作と伝わっている。 戦国時代の天文年間(1532~1555)に大友宗麟の筑前攻防の折に戦火…

【九州四十九院薬師霊場】5番 薬師院

福岡県鞍手町の薬師院 寺名 薬師院 住所 福岡県鞍手郡鞍手町 大字古門1588−1 TEL 0949-42-2331 本尊 創建年 駐車場 備考

【九州四十九院薬師霊場】4番 種因寺

福岡県桂川町の種因寺 寺名 種因寺 住所 福岡県嘉穂郡桂川町大字土師3135 TEL 0948-65-1102 本尊 創建年 駐車場 備考

【九州四十九院薬師霊場】3番 安国寺

木造白衣観音坐像 室町時代頃の作品で、像高は49.5㎝です。ヒノキの一木造で、端正な顔立ちです。膝前で手を重ね座す姿が繊細に表現されています。膝の裏側には別の材で補修したことを伝える元禄10年(1697)の墨書が残されています。 源頼朝の菩…

【九州二十四地蔵尊霊場】6番 西福寺

福岡県田川市の西福寺 本堂 寺名 西福寺 住所 福岡県田川市大字弓削田510 TEL 0947-42-2964 本尊 創建年 駐車場 備考

【九州二十四地蔵尊霊場】5番 十輪院

福岡県大任町の十輪院 伊能忠敬と縁が有る宝蓋松 本堂 寺名 十輪院 住所 福岡県田川郡大任町大字今任原2590 TEL 0947-63-2048 本尊 創建年 駐車場 備考

【九州二十四地蔵尊霊場】4番 西教寺

福岡県直方市の西教院 寺名 西教院 住所 福岡県直方市大字下境1487 TEL 0949-22-3271 本尊 創建年 駐車場 備考

【九州四十九院薬師霊場】37番 東光寺

佐賀県武雄市の東光寺 寺名 東光寺 住所 佐賀県武雄市山内町甲14866 TEL 0954-45-4533 本尊 創建年 駐車場 備考